くるまのニュースライター 市川ミナミの記事一覧
-
軽の「黄色いナンバー」を「普通の“白い”ナンバー」に変えられる!? 「黄色は恥ずかしい…」「むしろかわいい」意見も? 軽専用の「目立つナンバー」に反響あり
2025.03.13軽自動車ユーザーのなかで「黄色いナンバー」が気になるという人がいますが、実は「白いナンバー」を装着できます。これについて、SNSなどではさまざまなコメントが集まっています。
-
スタンドで給油中に「ガコンッ」! 謎の「衝撃音」で給油もストップ… 何が起きた? 無視して入れ続けてOKなの!?
2025.03.10セルフ給油中に「ガコンッ」という音とともに、給油ノズルに謎の衝撃が生じるのはなぜでしょうか。その仕組みについて紹介します。
-
軽自動車から「5人家族」がゾロゾロと… 「最大4人乗り」ですよね? 道交法違反にならないの? 実は存在する「驚くべき裏ルール」がスゴかった!
2025.03.02軽自動車の乗車定員は4名ですが、条件付きで5名乗車できる方法があるといいます。どういった条件なのでしょうか。
-
車検「大丈夫かと思った」で「一発免停」の危険も!? 罰金に懲役…本当は恐ろしい「負の連鎖反応」をまぬがれない理由とは
2025.02.26近年、役所のクルマで「車検切れ」のまま走行してしまったというニュースが相次いでいます。また、車検切れとともに「保険切れ」が重なって大変なことになるケースも多いといいますが、このような状態で放置した場合、どのような違反になるのでしょうか。
-
ドリフト集団の「師匠」逮捕の事例も!? 警察が目を光らせる「共同危険行為」への「ものすごい厳罰」とは 「共同じゃないからセーフ」は通用しません!
2025.02.19近年では、いわゆる「あおり運転」に対する罰則が設けられるなど、危険な運転に対する厳罰化が進められています。なかでも、一度で免許取消となる一発アウトな違反として「共同危険行為」が挙げられますが、どういった違反なのでしょうか。
-
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
2025.02.15前のクルマとの距離(車間距離)は、万が一の急停止などに備え十分な余裕を持つことが重要です。適切な距離を保つためにはどのようにしたら良いのでしょうか。
-
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? ブチギレたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
2025.02.15新東名や新名神などの高速道路では、せっかく道路が片側3車線あるのに、大型トラックが3車線に横並びで走行する「トラック3ワイド」の状態を見かけることがあります。後続のクルマがトラックにせき止められて、クルマの流れが滞ってしまうこともありますが、なぜ起きがちなのでしょうか。
-
クルマに備わる謎の「123ダイヤル」何のため!? いつ使えばいいの? 知らないと「まぶしい迷惑運転」になる可能性も! 知らない人多すぎな「スゴい機能」の正体とは
2025.02.14クルマのインパネまわりなどに、「0」から「3」などの数字が書かれたダイヤルスイッチが備わっている場合があります。「実は一度も触れたことがない」という人も多いという「謎ダイヤル」について紹介します。
-
街でよく見る「黄色い“縁石”」どんな意味? 「実線」「点線」何が違う!? ちゃんと見ないと「うっかり違反」の可能性も? 謎の「黄色サイン」とは
2025.02.12道路と歩道の境目にある縁石を黄色く塗っている箇所があります。実線で塗られているほか、破線になっていたりする場合もありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか。
-
ダッシュボードが「“ぬいぐるみ屋”さんカー」 どんな違反に? パット見「問題ナシ」でも“法令違反”の可能性も! 「推し活」したい人が注意すべきこととは
2025.02.10ダッシュボードがあたかも“ぬいぐるみ屋さん”のように、お気に入りのぬいぐるみをたくさん積んでいるクルマを見かけることがあります。違反にならないのでしょうか。
-
知らないと「重大事故」にも!? 運転中に謎の「魔法のランプ」が出現…一体どうすればいいのか 事前にすべき「大切な心掛け」とは!?
2025.02.09クルマのエンジンをかけた時に一瞬だけ「謎の魔法のランプ」が点灯しますが、このランプにはどんな意味があるのでしょうか。もし走行中に点灯したらどのように対処すればいいのでしょうか。
-
謎の「“空いてる”左車線」何のため!? 「追越し」で使ってもイイ? 「登坂車線」の正しい使い方とは
2025.02.09「登坂車線」は、長い上り坂が続く山岳部などの高速道路や主要国道に見られますが、どのように使うのが正しいのでしょうか。また空いている場合は、追越しなどに使用しても良いのでしょうか。
-
知らないと「免許返納」推奨!? 謎の「白地に青矢印」の意味は? よく似た「一方通行」ではありませんよ! うっかり戸惑いがちな「ちょっと珍しい標示」とは
2025.02.08「白地に青い矢印」の標示に対し、うっかり「一方通行」の標識と見間違えてしまう人がいるといいます。矢印が示す「意味」について、あらためて紹介します。
-
車に貼られた「謎の“クローバー”」 どんな意味!? 見かけたら何をするべき? 「車いす」「高齢者」マークとの違いとは
2025.02.04青地に白い「四つ葉のクローバー」が描かれた丸いステッカーを貼っているクルマを見かけることがありますが、どのような意味があり、見かけたドライバーはどのような配慮をすれば良いのでしょうか。
-
車の冬タイヤ「いる」「いらない」? 「夏タイヤのままで」意見に「スタッドレスが当たり前!」派も… まったく“真逆の意見”も存在! 履き替えの「判断基準」は何なのか
2025.02.02雪の降るところでは冬になるとスタッドレスタイヤを装着するのが一般的ですが、なかには夏タイヤのままだという人もいるかもしれません。どういった理由や考えがあるのでしょう。
-
時々現れる「ウインカー出さない車」どんな違反に? 「動いてから点ける」や「曲がらないのに点けっぱなし」もダメです! 正しい「方向指示器」の使い方は?
2025.02.01ときどき、ウインカーを出すのが遅れたり、そもそもウインカーを出さずに進路変更するクルマを見かけます。では、ウインカーにはどういったルールが定められているのでしょうか。改めて確認してみます。
-
ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!? 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!「ペダルブレーキ」とどう使い分けるのが正解なのでしょうか?
2025.01.31かつて、SNSで「エンジンブレーキがうざい」とする投稿があり、クルマユーザーを中心に大きな話題になりました。エンジンブレーキはどのように使うのが正しく、反対にどういった点に注意が必要なのでしょうか。
-
知らないと「免許返納」レベル!? 謎の「ちょうちょマーク」見かけたらどうすべきか 無視すれば「反則金6000円」です!
2025.01.31クルマに貼られるマークには、初心者がつける「若葉マーク」や高齢者の「紅葉マーク」だけでなく「ちょうちょのデザイン」のマークもあります。一体どのような意味があるのでしょうか。
-
「知らないなら免許返納!?」 道路にある「謎の斜線ゾーン」 一体どんな意味? “無視”したら「違反の可能性」も! 意外と知らない人も多い「シマシマエリア」 何のためにあるのか
2025.01.28道路に「白いシマシマ」が設けられていることがあります。一体どのような意味で、どう運転すればいいのでしょうか。
-
休日に現れる「追い越し居座りドライバー」… 実は「違反です」 用もない「右車線をダラダラ走行」何が問題? 「車両通行帯」の定義、法律にはどう書いてあるのか
2025.01.25高速道路などで時々、右車線を延々と走行するクルマを見かけますが、これは違反になるのです。どういうことなのでしょうか。
-
闇に溶け込む「絶対ライト点けないマン」なぜ増えた? 「点けなくても見えるじゃん」の考えはNG! 「無灯火走行」どんな違反に? 正しいライトの使い方は?
2025.01.23ときどき、暗くなってもライトをつけずに走行しているクルマを見かけますが、どのような違反になるのでしょうか。また、ライトをつけ忘れる原因にはどのようなことがあるのでしょう。
-
速度の標識に「謎の“アンダーバー”」 意味はナニ? 守らないと「違反の可能性」も! 観光地にもある!? 大事な意味だけど…意外に忘れがちな“下線”付き標識の意味とは
2025.01.16速度標識に「_(アンダーバー)」が書かれたものがあります。一体どのような意味なのでしょうか。
-
街でみかける「緑のおじさん」 “警察”じゃないのになぜ「取り締まり」できる? 「妨害」したら“即逮捕”の可能性も! 意外に知らない正体とは
2025.01.15市街地などでときどき、駐車車両を見て回る「緑のおじさん」をみかけることがあります。明らかに警察官とは違いますが、彼らは何をしているのでしょうか。
-
たまに見かける「車に謎の“クローバー”」 意味はナニ? 「車いすマーク」や「高齢者マーク」とは違うの? 見かけたら配慮が必要な理由とは
2025.01.14クルマに貼られる「青地に白いクローバー」のマークはどのような意味があるのでしょうか。また、見かけたらどのような配慮が必要なのでしょうか。
-
「クルマ盗まれた!」実はあなたの対策不足!? 盗まれやすい「地域と車種」も判明 恐るべき「ハイテク犯罪集団」の手口とは
2025.01.13「自動車盗難」の件数は年々減少傾向にあるものの、依然として無くなっていません。狙われるクルマや手口にはどのような特徴があるのでしょうか。また、盗難防止にはどのような対策が有効なのでしょうか。