知らないと「免許返納」推奨!? 謎の「白地に青矢印」の意味は? よく似た「一方通行」ではありませんよ! うっかり戸惑いがちな「ちょっと珍しい標示」とは

「白地に青い矢印」の標示に対し、うっかり「一方通行」の標識と見間違えてしまう人がいるといいます。矢印が示す「意味」について、あらためて紹介します。

わかりづらい!? 交差点の「青矢印」に戸惑っている人はいませんか

 交差点で、一方通行の標識によく似た「白地に青い矢印」の標識がありますが、これに気づかず後続車からクラクションを鳴らされるクルマを見かけることがあります。
 
 免許保有者ならば知らないといけないはずの“矢印”標識は、一体どのような意味なのでしょうか。

「一方通行」じゃない! 「矢印標示」が示す意味とは[画像はイメージです]
「一方通行」じゃない! 「矢印標示」が示す意味とは[画像はイメージです]

 一方通行の標識は「青地に白い矢印」が描かれており、その矢印の方向にのみ進むことができることを示しています。

 実はこの一方通行の標識とよく似た形で、色が反転した「白地に青い矢印」の道路標識(正確には「標示板」)も存在します。

 白地に青矢印が示すのは「左折可」で、その標示がある道路では正面の信号の色に関わらずいつでも左折ができることを表しています。

 左折可の標示が設置されるのは、基本的に信号機によって交通整理がおこなわれている交差点です。

 さらに原則として、左折しようとするクルマがいる道路も左折して進入しようとする先の道路も片側2車線以上あることや、左折を開始する側に横断歩道がないことなどが定められています。

 このことから左折可の標示が設置できる交差点は限られており、地域によってはなかなか見かけない標識であるとも言えます。

 さらに設置箇所は都道府県ごとにも偏りがあるようで、岡山県や奈良県などでは複数の交差点に設置されている一方で、まったく設置されていない県もあります。

 そのため左折可の標示になじみがない人にとっては、この標示板が出てきても何を意味するものか瞬時に判断できないかもしれません。

 例えば、地元の人であれば標示に従って左折する場合でも、初めてその交差点を訪れた人は、正面の赤信号に従って信号待ちをしてしまい、後続車からクラクションを鳴らされたり、交通の流れを妨げとなって渋滞を誘発したりする可能性もあります。

 その対策として、補助標識として矢印の標識の下に「左折可」と文字を表示させている交差点もあるほか、一部では矢印信号への切り替えが進められています。

【画像】「えっ…!」これが「白地に青矢印」標示の意味です! 画像で見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 右車線を走り続ける人、多いですね。
    大通りへの左折ですぐに右車線に入る
    人は怖いです。

  2. 一通でもあるんじゃないの?向こうから来るなんてあり得ないでしょう?

    • 双方向でも常時左折標識はあるよ

  3. ペコペコクラクションを鳴らすのもどうかと思うが。

  4. 左折可は標識ではなく表示板では?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー