スタンドで給油中に「ガコンッ」! 謎の「衝撃音」で給油もストップ… 何が起きた? 無視して入れ続けてOKなの!?
セルフ給油中に「ガコンッ」という音とともに、給油ノズルに謎の衝撃が生じるのはなぜでしょうか。その仕組みについて紹介します。
「ガコンッ」は「セルフ式給油」では「欠かせない音」だった
近年ではセルフ式のガソリンスタンドが増え、自分で給油するという人も多くいますが、給油中に「ガコンッ」という音とともに、給油ノズルに謎の衝撃が生じることがあります。
この衝撃が生じた時には、無視して給油を続けて問題ないのでしょうか。
![セルフ式ガソリンスタンド特有の「機能」とは[イメージPhoto:画像AC]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2025/02/20240220_Accident_Trouble_Gasolene_001.jpg?v=1708409276)
セルフ式のガソリンスタンドでは、ユーザー自身が自分で操作して給油することから、安全に給油できるよう、さまざまな設備や工夫が取り入れられています。
給油中に生じる「ガコンッ」という音は、オートストップ機能が作動した時に発生するものです。
オートストップ機能は、ガソリンが満タンになったことを検知して、自動的に給油を停止させる安全装置です。
ただし電気を用いた機構ではガソリンと直接触れた際に発火の恐れがあるため、機械的な仕掛けを用いており、「ガコンッ」はその作動音という訳です。
給油ノズルの先端には「検知口」という穴が開いており、給油中は検知口を通してタンク内から空気を吸い込んでいます。
ガソリンが満タンになって液面がノズルの先端に触れると検知口が塞がれて、ノズル内の空気を吸い込まない状態になります。
この状態をメカニカルセンサーが感知して、自動的に給油がストップするという仕組みです。
オートストップ機能を正しく作動させるには、ユーザーが正しい給油方法で作業することが大切です。
まず、給油ノズルは給油口の奥までしっかりと差し込み、レバーは最後まで完全に引きます。
この時ノズルの差し込みが浅かったり、レバーの引きが甘かったりすると、メカニカルセンサーが正常に感知できず、ガソリンがあふれて吹きこぼれてしまう危険性があります。
また、オートストップ機能が作動して給油が止まったら、それ以上の給油をしてはいけません。
自動停止後にさらに給油する「継ぎ足し給油」をすると、オートストップ機能が正常に働かず、吹きこぼれの原因となります。
一部誤解が有る様なので訂正したい。ノズルの穴が塞がれると「真空」に成ると有るが、実際は負圧であり、その先に「センサー」が有ると記載して居るが、実際はダイヤフラム室が有る。勘違いさせやすいが、電気的な仕掛けが有る訳でもなく、単にゴム膜の間を空気が通過して居るだけだ。穴が塞がると、負圧が高まり、ゴム膜が引っ張られる。その先はロックの仕掛けに繋がって居り、ロックの解除がされるという仕掛けだ。メーカの資料をよく読み、正確な説明を行って頂きたいものだ。
早速間違い指摘を受けこっそり修正ですか。「真空 → 空気を吸い込まない状態」、「センサー → メカニカルセンサー」。オートストップはおおむねメカニカルな仕掛けで有り(全てではない)、「センサー」と言う名称は使わないのが普通。負圧とか真空とかの物理現象や、その構造をよく理解もせず技術的な説明をすること自体間違いだと思います(だから技術的に詳しい人から間違いの指摘を受けるのです(しかし、理解し切れて居ないためか、指摘を受けてもなお違う説明をしがち(全てではない)))。