街でよく見る「黄色い“縁石”」どんな意味? 「実線」「点線」何が違う!? ちゃんと見ないと「うっかり違反」の可能性も? 謎の「黄色サイン」とは
道路と歩道の境目にある縁石を黄色く塗っている箇所があります。実線で塗られているほか、破線になっていたりする場合もありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか。
道路と歩道を分ける「縁石」に黄色い線が入っていたら!?
道路の縁石に黄色く塗られている部分を見かけることがありますが、これは単なる注意喚起としてペイントされているわけではないようです。
縁石の黄色いペイントには、一体どのような意味があるのでしょうか。
![「黄色い縁石」には重要な「意味」があった!?[イメージ画像:PIXTA]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/02/20250206_Traffic_Road_pixta_104211091_001.jpg?v=1738828066)
道路脇にクルマを寄せる際には、縁石に乗り上げたりボディサイドやホイールを傷つけたりしないよう注意が必要です。
縁石はコンクリートなどで作られた棒状のブロックで、車道と歩道や安全地帯などを区切るために設置されています。
クルマが歩道へ誤進入するのを防止したり、歩行者が車道にはみ出すのを防いだりする役割があります。
なかには黄色くペイントされた縁石を見かけることがありますが、これは単に縁石があることを示す注意喚起ではありません。
黄色く塗られた縁石は「路面標示」のひとつであり、道路交通法上の規制表示にあたります。
さらに、このペイントには実線と破線の2種類があり、それぞれ示す意味が異なっているため注意が必要です。
まず、縁石に一定区間に線の繋がった「実線」は、その場所が「駐停車禁止」であることを示しています。
一方、ペイント部分と空白部分が点線状に繋がった「破線」が引かれている場所は「駐車禁止」となっています。
そのため、縁石にこういったペイントがある場所でクルマを停めようとする時にはよく確認しましょう。
これらの場所での駐停車は、駐車禁止違反または駐停車禁止違反として取り締まりの対象となります。
普通車の場合、駐停車禁止場所での違反は違反点数3点と反則金1万8000円、駐車禁止場所での違反は、違反点数2点と反則金1万5000円をそれぞれ科せられるおそれがあります。
さらに縁石への路面標示に加えて、青地に赤い斜線やバツマークを組み合わせた規制標識が設置されており、この2つの組み合わせによって、駐車/駐停車ができないことを示しています。
道路上にクルマを停めようとする時は、道路標識と路面標示のそれぞれを、広い視野をもって確認することが大切です。
運転免許証更新の時、警察官または安全協会員による講習が行われます。そこでは毎回同じ発言を繰り返すだけです。「前年、本県では何人が交通事故で死亡しました。全国順位では当県は下から何番目です。」
なんかこんな説明をされる度に警察署は自分らの立場ばかり気にしているのかなぁ、と穿った見方をしてしまいます。講習会である以上率先して交通ルールを教えるべきだと思います。例えば本記事の「路肩縁石の色分け」がそれに該当します。交通事故者数を教えただけでは交通事故は未然に防ぐ事が出来ません。交通事故を未然に防ぐには実践的な知識を教えるのが最も効果的です。運転免許証更新講習会って警察が自分らの立場で物を教えるという点が実践にそぐわないと思いました。因みにどうして縁石のその部分にだけ色分けがされているのか?それを考える事も必要だとは思います。危険が発生する可能性が高いから色分けされています。例えばバス停付近など乗降客の安全を確保する為に縁石を黄色に着色したり、歩道側に消火栓等の防災設備が設置されている場所も縁石が黄色に着色される事が有ります。
縁石に黄色表示されてる場所、点線は駐車禁止。実線は駐停車禁止。