謎の「“空いてる”左車線」何のため!? 「追越し」で使ってもイイ? 「登坂車線」の正しい使い方とは

「登坂車線」は、長い上り坂が続く山岳部などの高速道路や主要国道に見られますが、どのように使うのが正しいのでしょうか。また空いている場合は、追越しなどに使用しても良いのでしょうか。

「登坂車線」は誰がどのようにして使うのか

 高速道路や主要国道などで時々見かける「登坂車線」は、誰がどのように使うものなのでしょうか。
 
 他の車線よりも空いていることも多いですが、追い抜きや追い越しのために走行しても問題ないのでしょうか。

謎の「空いてる左車線」何のため!?[画像はイメージです]
謎の「空いてる左車線」何のため!?[画像はイメージです]

 高速道路や山間の一般道などの長い上り坂には、登坂車線が設置されていることがあります。

 これは、荷物を多く載せたトラックなどの大型車が使うことを想定されたもので、NEXCO東日本では次のように説明しています。

「斜度のきつい上り坂に設置されている車線で、大型トラックなど重量のある車両は、どうしても最低速度(時速50km/時)を切ってしまうことがあり、周囲の交通の支障となります。

 そこで、そうした車両のために低速走行用の車線を設け、通常の交通を支障なく通過させられるようにしています」

 荷物を多く載せて重くなったトラックなどの大型車は、急な上り坂で速度が上がりにくいだけでなく、じわじわと減速してしまうことがあります。

 これによって後続車も減速しなければならず、渋滞を引き起こしたり、あおり運転を生じさせたりする原因にもなるかもしれません。

 道路構造令第21条では、登坂車線を「一般道であれば勾配が5%、設計上の速度が100km/h以上の道路であれば勾配3%以上の道路に設置できる」としています。

 もちろん走行できるクルマに制限はないため、大型車でなくとも、スピードが出せない時などには普通乗用車でも走行可能とされています。

 ただしその使い方には、十分な注意が必要です。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 登坂車線がある区間で、通常の走行車線を90Km/hで走行してても、後ろから詰められることが、しばしばあります。あたかも登坂車線に行けよ見たいな・・・

    • まぁ、後続車に付かれたら避けた方が無難でしょうが、登坂車線の制限速度が60km/h?てのは??
      スピード違反になるって事か。

  2. 後方車が見えないので、登坂車線によけてまで走行する必要ないと思って普通に走行していたら
    登坂車線が終わり間際に後ろから高速で近づいてくる車によく遭遇する

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー