「免許更新の講習、オンラインで出来るのサイコー」 全国で始まる「オンライン講習」誰が対象? 何に注意すべき? 「マイナ免許証」と同時に3月24日から運用開始へ
警察庁は2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用を開始する方針を明らかにしています。それにともない、免許更新時の運転者講習をオンラインで受講できる取り組みも始まります。
オンライン講習、その内容は?どんな人が対象になる?
2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。
これにともない、免許更新時の運転者講習をオンラインで受講できる取り組みも開始されますが、一体どのような内容なのでしょうか。

マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で開始されます。
マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許証の有効期間、免許の種類などの免許情報を記録したもので、外観はマイナンバーカードそのものです。
なお、マイナ免許証を取得するか否かは免許保有者の任意であり、運転免許証に関しては、次の3つの持ち方が可能になります。
ーーー
1 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する
2 マイナ免許証と従来の運転免許証の両方を保有する(2枚持ち)
3 従来の運転免許証のみを保有する
ーーー
1を選んだ場合は本人確認書類が1枚に集約され、管理がしやすくなるものと考えられます。
また2を選んだ場合、もしどちらかの免許証を紛失してしまっても、車両の運転を継続できるというメリットがあります。
ちなみにマイナ免許証を紛失した場合は、まず市町村役場でマイナンバーカードの再発行を受け、その後警察でマイナンバーカードのICチップに免許情報を記録する手続きをとることで、再びマイナ免許証を利用できます。
マイナンバーカードの再発行には原則として1週間かかりますが、マイナ免許証のみを保有していた場合はマイナンバーカードの再発行を受け、警察で免許情報を記録するまで車両の運転ができません。
仮に再発行前に車両の運転をしてしまうと「免許証不携帯」の違反に当たるため、注意が必要です。
これらを踏まえると、カードを1枚にまとめて管理したいのか、日常的にクルマを運転するかなど、各個人の状況を考慮しながら運転免許証の持ち方を検討すると良いかもしれません。
上記のように免許証の持ち方は免許保有者が自由に選択できますが、マイナ免許証を保有するとさまざまなメリットがあります。
その一つとして、「住所・氏名の変更手続きがワンストップ化できる」という点が挙げられます。
これまで引っ越しや結婚などにともなって住所や氏名を変更する際は、マイナンバーカードを市町村役場で、運転免許証を警察でそれぞれ手続きする必要があったものの、マイナ免許証のみを保有する場合は、それらの手続きが市町村役場だけで完了します。
さらに、運転免許証に関する手数料を安く抑えられるというメリットもあります。
たとえば免許更新時の手数料は、マイナ免許証のみを保有している場合が2100円、従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの場合が2950円、従来の免許証のみを保有している場合が2850円であり、マイナ免許証のみ保有するケースが最も安くなります。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。