「免許更新の講習、オンラインで出来るのサイコー」 全国で始まる「オンライン講習」誰が対象? 何に注意すべき? 「マイナ免許証」と同時に3月24日から運用開始へ

まもなく始まる「オンライン講習」とは? 何が出来るの?

 そしてマイナ免許証を利用すれば、免許更新時の運転者講習をオンラインで受講できるようになります。

 このオンライン講習は、「オンライン更新時講習モデル事業」と呼ばれる取り組みで、警察庁が推進してきました。

 取り組み自体は、2022年2月から北海道・京都府・千葉県・山口県の4道府県で始まっており、運転免許更新時の講習が試験的にオンライン化。

 今回、全国展開されることにより、これまで試験的に行われてきた4道府県のオンライン更新は2025年2月28日で終了し、2025年3月24日から全国でオンライン講習が実施されます。

 このオンライン講習は免許証の区分が「優良運転者」または「一般運転者」に該当する人が対象です。

 パソコンやスマートフォンなどを使って好きな場所・好きな時間に講習を受けられます。

 あくまでオンライン化するのは講習部分のみであり、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えなどは警察でおこなわなければいけませんが、これまで子どもを連れて免許更新をおこなっていた人からは「免許更新が楽になりそう」と期待の声も寄せられています。

 またオンライン講習の手数料は優良運転者、一般運転者のいずれも200円であり、対面での講習(優良運転者500円、一般運転者800円)と比較して安い点も魅力といえるでしょう。

オンライン講習は免許証の区分が「優良運転者」または「一般運転者」に該当する人が対象
オンライン講習は免許証の区分が「優良運転者」または「一般運転者」に該当する人が対象

 オンライン講習は、パソコンやスマートフォンから行政手続きのオンライン窓口である「マイナポータル」にログインし、「オンライン講習」を選択することで受講できます。

 ここでは講習動画を視聴する必要があり、受講者がきちんと動画を見ているか確認するために、受講者の顔の撮影がランダムにおこなわれます。

 受講に際しては利用規約やプライバシーポリシー、顔画像撮影に関する説明を確認のうえ、それぞれに同意しなければならないため、その点は留意しておきましょう。

※ ※ ※

 3月24日からはマイナ免許証と免許更新時のオンライン講習の運用が始まります。

 ただし、運転免許証の有効期間満了日の直前の誕生日が2025年3月1日から23日までに該当する人はオンライン講習を受講できないので、気をつけましょう。

【画像】「すげぇ!」これが超激レアな「最強免許」です(22枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー