【リッター“6円以上”値上げも!】 レギュラー平均185.1円! ガソリンは2週連続の値上がり! 個人にも企業にも大きな影響が

資源エネルギー庁が「ガソリン店頭価格」を発表しました。2週連続の値上がりです。

記事ページへ戻る

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 高々月200円程度のことでガタガタ騒ぐな

  2. これは痛いですね。例えば発電機。これの燃料は小型発電機がガソリン仕様、中型発電機は軽油仕様、大型発電機はGAS仕様です。道路工事の施工業者や規模の小さい農家の場合、小型発電機を利用します。小型発電機と言っても一日連続使用するとそれなりの燃料を消費します。道路工事施工業者は通称「土建業者」と呼ばれます。町中で見かける道路工事は三次請け四次請けと言われる最下層の個人業者なので燃料代高騰は悲鳴に直結します。夜間工事も発電機は連続可動状態ですね。農家もこの円安の直撃を受けて出荷価格だけでは輸入肥料代が賄いきれていない状態です。そこに燃料代が高騰すると、とどの詰まりは出荷価格に反映するしか方法がありません。こうしてスーパーで売られる野菜の価格は上昇し家庭の財布を直撃。個人の土建屋は借財に頼るしかなく。経済は疲弊する一方です。因みにガソリンが高騰すれば同じ原油から精製される軽油も灯油も値上がりします。するとただでさえ海産物の烏賊(イカ)の価格が上昇中なのに漁に使う投光器の電気を発生させる発電機の燃料代も増えるだけです。よって烏賊の市場価格も更に上がるだけですね。燃料代高騰は百害あって一利無しです。個人の問題では済みません。さて、今後、政府はどんな対策をしてくれるのでしょうか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー