高速道路の「右ルート」「左ルート」なぜ分かれる? 謎の「左右分岐」どっちが早く着くの? “設置の理由”と、左ルートじゃないと「入れない施設」とは
高速道路には、「右ルート」と「左ルート」に分かれている区間があります。どちらを選んでも同じ方向へ向かい、最終的には合流し、所要時間も同じなのに、なぜ分かれているのでしょうか。
高速道路には、「右ルート」と「左ルート」に分かれている区間があります。どちらを選んでも同じ方向へ向かい、最終的には合流し、所要時間も同じなのに、なぜ分かれているのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
以前県外へ日帰りで行った時の事、行き帰りとも高速バスだったのですがどこかでちらりと見たような気がします。が実際はどっちのほうが早くつくのか知りたいです。
旧東名御殿場、中央道談合坂近辺
古い二車線路線を拡幅したときに、こうなりますね。旧トンネル潰すのもったいないし。
近々、小仏トンネル区間もこうなるんじゃないですかね
東名下りに於いては、実体験上右ルートの方が早く着きます。
理由の一つとしては左ルートは大型を含むトラックが多く走行している為です。
対して右ルートは普通乗用車が多く安定した速度で走行しているからです。
私は必ず右ルート
そして二車線の左側をゆったり走ります
追い越し車線の延長なので速い車が煽ることなく抜かしてくれます
でも左ルートはトラックが多くて速度もまちまちで追い越さなければならないのが多々ある
運転がいまいちな人が多くてやたらと煽ってくる
一度だけ左ルートを使った事があるがストレス溜まった