雪道で「FF」と「FR」どっちが有利? ツルッと滑る…実は「前後」で明確な違いがあった!? 一体どういうことなのか

滑りやすい雪道などでは「FF」と「FR」どちらの駆動方式が有利になるのでしょうか。実はそれぞれに「一長一短」があるといいます。

記事ページへ戻る

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

11件のコメント

  1. 個人の勝手な意見です。
    確かに冬道最強は4WD→FF→FRと言うのは正解かと思います。ただし直進性能のみ(確かに埋まりにくい)で言うならですが。
    滑った時の操作性(立直し)で言えばFR→FF→4WDでは無いかと思います。(勿論個人差はあります)
    写真のスタックは第1の理由がノーマルタイヤ(夏タイヤ)であって、第2に急な降雪による対応の遅れ(車の運転手が悪い)、第3に雪道での経験不足(これは仕方が無い)、と思います。写真データの中にスタック理由のタイヤ欄に不明とある部分がありますが事故を分析してデータを残す方がタイヤの目を見て夏タイヤか冬タイヤかも分からない時点で問題があるかと。
    何が100%正しいのかなんて無いと思います。
    2WDのせいでスタックして道が通れなくなると言うなら北海道の交通状況は地獄ですよ。
    北海道も2WD乗られてる方はかなり居ますから。

  2. フォークリフトが後輪操舵なのは狭い場所に入って行きやすくするためです。
    小回りが利くかどうかはホイールベースの短さで決まります。

  3. FFのタックインはアクセルオンで後輪荷重を増やすことで止めます。
    FRと違い後輪は駆動してないので横方向だけにグリップを使えるのでリアの横滑りは止めやすいです。

    • 初めて聞いた

    • タックインの減少知ってるのかなぁ?曲がるときに、アクセルオンにするとタックイン現象起きるんでけど。

  4. 初めて聞いた

  5. とにかく、雪道の走行はスピード控えめ車間距離を十分とって走るのが基本ですね!
    自分は、FRパートタイム4WDFFと乗り継ぎましたが、個人的感想だとやっぱりFRが1番雪道では怖かったです!
    すぐリアのトラクションが抜けたりして走りずらかったです!
    次は、パートタイム4WDでコーナーでフロントが滑ってその後リアにトラクションが掛かるのでコーナーの外側にどんどん行ってしまいビックリしました!
    たぶんデフロック出来る車種はそんな事無いと思いますけど!
    だけどパートタイムでもやっぱり4WD坂道や発進時は楽でした!
    FFは、コーナーで軽く滑ってもリアからの押し出し感が無かったからパートタイム4WDよりは恐怖感は、無かったです!まぁ、坂道や発進時は気を使いましたが!
    とにかく、雪道を走る場合はどの駆動系の車に乗っても、しっかり冬の準備して安全運転を心掛けるのが1番ですよね!
    特に止まる時は、FRだろうがFFだろうが4WDだろうが皆同じですから!
    安全運転で雪道ドライブしましょう。

    • ここで書かれているように、4WDのブレーキ時は他の駆動方式と同じになる事を分かっていない人がいる気がします。
      もっと言うと、同じ車で4WDオプション付けたりしている車なら、少し車重が増えるので4WDが一番不利とも言えますが…

      エンブレとかで減速する時は軽くブレーキ踏んでフロントにも食いつかせて減速させたりしてます。
      これで、4WDエンブレみたいな減速になるので。

  6. 低μ路で後輪が滑った時に立て直しがしやすいのはFF

  7. 雪道でのFFの最大の欠点が書かれていないのでコメントします。
    FFの最大の欠点は上り坂でのゼロ発進だと思っています。

    ここからは蛇足ですが…
    雪道の運転は、その人の運転テクニックによって違うかなと思っています。
    ・ゆっくり走るなら4WD(気温高めの新雪地域でやられると、後ろの車のタイヤの温度が下がってタイヤ性能が落ちるので嫌う後ろのドライバーもいる事を分かったうえで運転が必要な場合も)
    ・カウンターステア出来ない2WDならFF
    ・滑り出してからの制御が出来るならFR
    ・カウンターステアしっかり出来るならRRがいい場合も(特に後ろが軽い軽トラなどはRRのほうがいいかも)
    前に東北の低μ路をパートタイム四駆で走りましたが、四駆が必要なのはスタックしそうな発進のみでした。
    私の四駆走行の場合、グリップ限界が急に来るかもしれない怖さがあったので、後ろだけグリップ限界が来てもハンドルとアクセルで膨らまないように出来たのでそう感じました。
    東北の地元のGSスタッフにも
    私「走行はFR、スタックした時は4WD」
    と説明したら、
    スタッフ「カウンターあてられる人ならFR走行のほうがいいですよ」
    と言われました。

    でも、これはタイヤ性能を発揮出来ているときだと思っているので、タイヤが冷えている時は前のタイヤもグリップしないかもしれないので4WD走行しながら前のタイヤも温めてます。

  8. コメントの方が役に立つの何?笑

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー