「ワンタッチウインカー」使うと違反になる!? 標準装備化すすむ「便利機能」 でも“本来の合図”にならないときも! 適切な使い方は?
- 2023.12.29
- くるまのニュースライター 市川ミナミ
近年の新型車に標準装備される装備のひとつに「ワンタッチウインカー」があります。しかし、使い方によっては違反になる可能性もあります。一体どういうことなのでしょうか。

あなたにオススメ
Recommended by



あなたにオススメ
Recommended by



あなたにオススメ
Recommended by



あなたにオススメ
Recommended by



























1 / 46
ワンタッチウィンカー使って3,5回で足りると思っていますか?答えはNOです。
もしもYESと思ってる人がいるのなら、それは曲がると同時にウィンカー出してる人です。
勘違いしないでください曲がる前にウィンカーは点けるものです
このワンタッチウインカー搭載禁止にしてほしい
ただでさえ出さない車や1回程度出しただけで出した気になっている悪質ドライバーが結構いるのに、車側の装備が違反を助長するのは問題
しかも説明書にははっきりと車線変更の時に使うなどと書いてある
3回点滅しただけでどうやって車線変更できるというのか
メーカー側も考えて機能を作るべき
ワンタッチというよりも強制3秒ウインカーなのがうっとおしい。ウインカーだした直後に車線変更必要なくなることもあるから、解除できないとあわてて反対側にウインカー切っちゃって右左右と、ウインカー出しちゃったことある
ワンタッチウインカーをメーカーが標準搭載して、それが車両検査で通るのがおかしいのでは。
それが検査合格するのであれば、他の車両もチョコッとウインカーを点灯させておれば、交通違反とはならないはず。
自動化ばかりに頼っては、事故を誘発する原因になるのかも知れません。
ウインカーが必要な時に「自動で消えたのに気付かない」のと、ウインカーが不要な時に「消し忘れに気付かない」のと、どちらが安全で危険なのだろうか。
メーカも標準装備して保安基準にも適合するとは?
後者の「消し忘れ」の方が危険だと判断したのだろうか。
ウインカーを灯けないよりも、ウインカーを灯け(消し忘れ)た方が、どちらかと言うと安全だと思いますが。
下手な自動化は、事故の元です。