トラック・物流業界の「2024年問題」とは何か ドライバーから見た問題点… 解決策はあるのか

昨今トラック・運送業界において「2024年問題」というものが話題となっています。報道の多くが法整備の側面や物流業界の内部事情の視点から語られるものが多いですが、1番影響を受けるのはトラックを運転するドライバーです。そうしたドライバー達はどのように「2024年問題」を考えているのでしょうか。

記事ページへ戻る

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 運べる荷物が減る。トラックの奪い合いが起きる。これまでの荷主からの脅しが効かなくなり、逆に、荷待が長いとか余計な仕事を押し付けてくる荷主は敬遠される。つまり、荷主がトラック業者を選ぶ時代から、トラック業者が荷主を選ぶ時代になる。
    それでもトラックを抑えておきたい荷主は運賃の他に荷待ち時間の支払いや、余計な作業を自社戦力を確保して荷役させる必要が出てくる。
    トラックドライバーはこれまでさせられてきた荷台から下ろした荷物を指定場所まで個別に運ぶという運賃に含まれない付帯作業の料金を貰うか、本来のトラックから下ろしたら終わりでさっさと次の積地に向かうことができる。トラックドライバーは荷物をA地点からB地点に運ぶのが仕事です。積んで走って下ろして終わりが運賃です。荷物の仕分けや指定の棚まで収納するという作業は卸業者や店の仕事です。

    そして、これまで当たり前のようにタダ仕事を押し付けてきた荷主は、業務改善や作業戦力の見直し。本来の払うべき料金を払うのいづれかの選択をしなければならなくなる。
    それでも変わらない所は淘汰されると良いですね。卸業者が乱立して過当競争により商品の値段が下がるのは消費者にとっては良いことですが、本来は商品価格に転化されていなければならない物流費を商品に加算されることで商品価格は上がるでしょう。

    ただ、メーカーが物流費の上昇によりという理由で商品価格の改定を先日行なっていますが、トラック業者に正しく支払われているかは謎ですよ。払わなければメーカーの利益として残りますから。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー