トラック・物流業界の「2024年問題」とは何か ドライバーから見た問題点… 解決策はあるのか

昨今トラック・運送業界において「2024年問題」というものが話題となっています。報道の多くが法整備の側面や物流業界の内部事情の視点から語られるものが多いですが、1番影響を受けるのはトラックを運転するドライバーです。そうしたドライバー達はどのように「2024年問題」を考えているのでしょうか。

トラック・運送業界が直面する「2024年問題」とは?

「2024年問題」というものが昨今トラック・運送業界において話題となっています。
 
 報道の多くが法整備の側面や物流業界の内部事情の視点から語られるものが多いですが、1番影響を受けるのはトラックを運転するドライバーです。
 
 そうしたドライバー達はどのように「2024年問題」を考えているのでしょうか。

ついに来年に迫ったトラック・運送業界が直面する「2024年問題」とは?
ついに来年に迫ったトラック・運送業界が直面する「2024年問題」とは?

 2024年4月4日、UDトラックスは自社の大型トラック「クオン GW 6×4」の新型モデル発表会を開催しました。

 その会場では、自社トラックの紹介だけでなく、それらを使うトラック業界に関するトークセッションも同時に実施。

 そこで話されたテーマは、トラック・物流業界において話題となっている「2024年問題」というものですが、実際にどのような問題が懸念されているのでしょうか。

 2024年4月1日以降に、働き方改革関連法によってトラックドライバーの時間外労働の上限規制が設けられます。

 それによってドライバーの就労時間の削減と、それによる賃金の減少と働き手の不足が発生すると予想されています。

 そして、ドライバーの不足によってトラックでの物流を利用しているあらゆる業界が影響を受ける可能性もあり、これら事象の総称を「2024年問題」と呼んでいます。

 現在ではテレビや新聞などのメディアでも取り上げられる事が多くなり、ある種の社会問題といっても過言ではないでしょう。

 2024年問題の報道やそれに伴った問題提起に関しては、法整備の側面や物流業界の内部事情の視点から語られるものが多い印象があります。

 しかし、言うまでも無くこの問題で一番影響を受けるのは、トラックを運転するドライバー達であり、その人たちはどのようにこの「2024年問題」を考えているのでしょうか。

 今回、UDトラックスでは、直接的に影響を受けるドライバーへの聞き取り調査を実施しました。

 対象は全国の物流会社に所属するドライバー400名で、調査はインターネットを通じて行われたそうです。

 本問題に対する現場のナマの意見と意識を集約した調査結果は非常に興味深い内容だといえます。

 また、トークセッションではそれぞれ異なるポジションとアプローチで物流業界に関わっている有識者が登壇し、調査結果を元に自身の経験談や意見を提言していました。

2024年問題では何が懸念されているのか?
2024年問題では何が懸念されているのか?

 まず2024年問題についてドライバー達がどのように感じているか、UDトラックスが行った調査はどのようなものだったのでしょうか。

 最初に現状認識として「運送業界の2024年問題という言葉が何を指すのか知っていますか」という大前提的な質問については、回答者の83.8%が「知っている」、残りの16.3%が「知らない」と回答。

 これは2024年問題をドライバーの8割以上が認識しているということになりますが、アンケートのコメントによればその人々の考えはすべてが同じではないようです。

「知っていて、内容を理解している」という人もいれば、「聞いたことはあるが、内容までは理解していない」と、この問題についてのドライバーの受け方は様々だといいます。

 2024年問題の影響として「あなたのお勤め先での残業規制に対する捉え方について」という具体例を上げた質問では47.1%%がポジティブ、53%がネガティブとなっており、就労時間の減少は半数以上のドライバーが否定的に考えていることが分かります。

 ネガティブに捕えているドライバーに対して、懸念する理由を複数回答で聞いたところ、そのトップ3は1位が「給与が下がる(75.5%)」、2位が「運送業界の売上・利益減少(40.1%)」、3位が「無理なスケジュールを要求されること(35.8%)」となっており、労働時間の削減によるしわ寄せが、自身や会社への金銭的な影響になると考えているようです。

※ ※ ※

 もともと2024年問題の切掛けとなったのは「働き方改革関連法(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)」の成立でしたが、その目的は労働環境の改善といった働く人々へのメリットとなるものでした。

 しかし、このアンケート結果を見る限りでは、運送業界のドライバーたちの多くは、これを好意的には捕えておらず、法規制による就労時間の減少を自身にはデメリットとして考えているようです。

 自身もドライバーとして働いた経験のある橋本氏は「トラックドライバーは歩合制で働いている方が多く、必然的に働く時間が短くなれば給料も減ってしまうので、(2024年問題を)ポジティブに捕らえられないのでしょう」とコメント。

 また、収入の減少に備えて副業を考えているドライバーも多く、トークショーに登壇したジャーナリスト・橋本愛喜氏の元に寄せられた相談によると「運転代行やUber eatsといった食品デリバリーサービス、さらにYouTuberというものまであった」といいます。

【画像】デカすぎだよね! それでも乗りやすいクオン! 実車の写真を見る!(24枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 運べる荷物が減る。トラックの奪い合いが起きる。これまでの荷主からの脅しが効かなくなり、逆に、荷待が長いとか余計な仕事を押し付けてくる荷主は敬遠される。つまり、荷主がトラック業者を選ぶ時代から、トラック業者が荷主を選ぶ時代になる。
    それでもトラックを抑えておきたい荷主は運賃の他に荷待ち時間の支払いや、余計な作業を自社戦力を確保して荷役させる必要が出てくる。
    トラックドライバーはこれまでさせられてきた荷台から下ろした荷物を指定場所まで個別に運ぶという運賃に含まれない付帯作業の料金を貰うか、本来のトラックから下ろしたら終わりでさっさと次の積地に向かうことができる。トラックドライバーは荷物をA地点からB地点に運ぶのが仕事です。積んで走って下ろして終わりが運賃です。荷物の仕分けや指定の棚まで収納するという作業は卸業者や店の仕事です。

    そして、これまで当たり前のようにタダ仕事を押し付けてきた荷主は、業務改善や作業戦力の見直し。本来の払うべき料金を払うのいづれかの選択をしなければならなくなる。
    それでも変わらない所は淘汰されると良いですね。卸業者が乱立して過当競争により商品の値段が下がるのは消費者にとっては良いことですが、本来は商品価格に転化されていなければならない物流費を商品に加算されることで商品価格は上がるでしょう。

    ただ、メーカーが物流費の上昇によりという理由で商品価格の改定を先日行なっていますが、トラック業者に正しく支払われているかは謎ですよ。払わなければメーカーの利益として残りますから。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー