国沢光宏の記事一覧
-
日本車離れが加速か!? ボルボが2年連続で日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したのはトヨタが要因?
2018.12.072018-2019カー・オブ・ザ・イヤーはボルボ「XC40」が受賞しました。ボルボは昨年のXC60に続き、2年連続受賞の快挙を成し遂げました。どうしてボルボが受賞できたのか?その理由に迫ります。
-
もっとぶっ飛ぶべき! ホンダ 新型「NSX」は2年ぶりの改良でどう進化した?
2018.12.06ホンダのスーパーカー「NSX」が2019年モデルへと進化しました。開発担当者の変更により『意のままに走るように』なったニューモデルの乗り味はどうなのでしょうか。
-
レクサス 新型「ES」を評価厳しい日本でも自信あるから初導入 はたしてその出来栄えは
2018.11.30レクサス新型「ES」は、トヨタ「カムリ」と兄弟関係にあります。パワーユニットに関して言えば、細かいスペックを含め全く同じ。新型ESの価格帯は国産車だけでなくBMW3シリーズやベンツCクラス、アウディA4、ボルボV60なども視野に。はたして競争力のあるクルマに仕上がっているでしょうか。
-
新車販売トレンド10年で変化? ガソリン高騰も車重あるSUVやミニバン人気が変わらぬ理由
2018.11.06ガソリン価格が一時160円を記録し、約4年ぶりの高値とガソリン高騰が続いています。10年前のガソリン高騰時はハイブリッド車が爆発的に売れました。しかし現在のガソリン高騰では以前とは販売動向が違ってきているようです。
-
なぜ続く? ホンダ復活車ラッシュ シビック、CR-V、インサイト…次々と国内導入する理由
2018.10.04ホンダが日本市場に新型シビックを導入してから1年が経ちました。このシビックを皮切りに、クラリティPHEV、CR-V、そして年内にインサイトと、ホンダはアメリカ市場向けに開発したクルマを次々と日本に投入しています。この戦略、どんな狙いがあるのでしょうか。
-
レクサスが世界初採用したドアミラーレス車、普通のミラーと何が違う? すでに課題も!?
2018.09.13レクサスが間もなくドアミラーレス仕様(デジタルアウターミラー)を日本でも10月に発売となる新型『ES』に設定すると発表しました。すでに実用化されているルームミラーにカメラの画像を表示する機能のドアミラー版と考えていただければ、わかりやすいと思います。しかし、先進技術ということもありますが、すでに課題もあるようなのです。
-
売れている5ナンバー車が風前の灯火? ミニバンもコンパクトカーも3ナンバー化が避けられない理由とは
2018.09.11日本独特の『5ナンバー』車は今や風前の灯火になっています。ここにきて日本の自動車メーカーが、5ナンバーサイズの国内専用車開発を次々とキャンセルしているというのです。どうしてなのでしょうか。
-
スズキ 新型「ジムニー」の乗り心地や使い勝手、燃費など気になる部分を徹底チェック!
2018.09.01新型「ジムニー」の人気ぶりはとどまることを知りません。4WD性能の高さは実証済みですが、オンロード性能や使い勝手はどうなのでしょうか。「1分でわかる動画」とともに紹介します。
-
軽本格4WD 新型「ジムニー」でオフロードを激走! 悪路走破性の高さはいかに!?
2018.08.11スズキから新型「ジムニー」が発売され、好調なセールスを記録しています。そのジムニーの真骨頂である悪路走破性の高さをオフロードコースで試乗して、徹底チェックしてみました。動画付きでお届けします。
-
トヨタ新型カローラ・スポーツは実燃費も走りも良し! 試乗でわかった完成度の高さ
2018.07.17現在も販売しているカローラ・アクシオはヴィッツをベースに作られています。価格も150万円スタートとなり、昔ながらのベーシックカーというイメージ。一方、カローラ・スポーツの価格を見ると213万円から。率直にカローラだと思うと割高に感じます。
-
トヨタが欧州車を攻略か 新型クラウンの走りに辛口評論家も思わず「ひゃっほー!」
2018.07.11正式に発売され、ようやくナンバー付車両ができた新型クラウンを早速公道で試してみました。以前にプロトタイプを限られた条件でのテストコースで試乗した時と、果たして一般道を走っても印象は変わらないでしょうか。
-
これはヤバイ!トヨタ 新型「クラウン」はハイパワーユニット搭載でスポーツセダンに進化
2018.06.092018年6月26日に発売となる、トヨタ新型「クラウン」のプロトタイプに試乗してみました。すでに先行受注では、早くも4万台を超えるバックオーダーが入っているという情報もあるほどの人気ぶりです。果たして新型「クラウン」はどんなクルマに仕上がっているのでしょうか。
-
夜間の街中も「ハイビーム」なぜ増えた? 相手は目が眩み危険、怒鳴られるケースも
2018.05.28夜間走行時に「ハイビーム」のまま、街中や高速道路で走行しているクルマが増えたとネット上などで言われています。なぜこういった状況になったのでしょうか?
-
チャイルドシートの着用、タクシーは? 急な乗車時でも幼児を守る安全策とは
2018.05.116歳未満の幼児をクルマに乗せて運転するには、必ずチャイルドシートの使用が義務づけられています。レンタカーでも事前に予約すれば一緒に借りることができます。しかし急遽乗ったりするタクシーの場合はどうすればいいでしょうか。
-
軽自動車でも200万円時代が到来!? 「N-BOX」なぜ高くてもイチバン売れる?
2018.04.25一昔前まで「お買い得だから」という理由で売れていた軽自動車ながら、今や「軽自動車でも200万円時代」と言われるほど、売れ筋の軽自動車は普通車のコンパクトカーより割高になっています。なぜ高くなってしまったのでしょうか?
-
トヨタ「アクア」新型出ず7年、今でも新車販売トップ3に居続ける理由とは
2018.04.19デビューから7年経過したトヨタで最もコンパクトなハイブリッドカー「アクア」は、未だ好調に売れ続けています。通常なら売れ筋モデルのモデルチェンジサイクルは4~5年、なぜトヨタ「アクア」はモデルチェンジせずに売れ続けているのでしょうか?
-
なぜタクシーは新型でも「フェンダーミラー」? ドアミラーに変えない理由
2018.04.05今や乗用車は”ほぼ”ドアミラー。なのにタクシーだけは新型車であってもフェンダーミラーを採用している。自動車業界7不思議の一つといえるかもしれません。一体なぜなのでしょうか。
-
なぜ多い? 煽り運転のきっかけ「通せんぼ走行」 高速追い越し車線で法定速度走行はNG?
2018.03.27最近、問題視されている「あおり運転」。このきっかけの一つと言われるのが、高速道路の追い越し車線を後続車が来ているにもかかわらず、譲らない「通せんぼ走行」という行為です。果たして、追い越し車線を法定速度で走り続ける行為は合法でしょうか?
-
配車サービスのウーバーが自動運転で重大事故、今後の自動運転開発に影響も?
2018.03.20自動車の運転を人工知能(AI)に任せる自動運転の実証試験車両で事故が発生しました。今後の自動運転開発に影響はあるのでしょうか。
-
新型セレナe-POWERは弱点が見つからない 加速感あり、燃費良し、自動ブレーキも世界トップ
2018.03.17ついに日産の新型セレナにハイブリッドモデルが登場しました。その名も「セレナe-POWER(eパワー)」。日産のコンパクトカー「ノート」に初搭載され、大人気となっている日産のハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載した新型セレナはどんな走りを見せてくれるのでしょうか。
-
トヨタがなぜ新型”磁石”を開発? 電気自動車戦略の隠し玉で有利な戦いへ
2018.02.25トヨタは12年後の2030年を見据え、世界初の新型磁石「省ネオジム耐熱磁石」を開発したと発表。なぜ自動車メーカーのトヨタが磁石を開発したのでしょうか?
-
違反無しでもゴールド免許がブルーに格下げ? 更新忘れの失効に注意
2018.02.12運転免許は3年ないし5年毎に更新があります。しかし、うっかり更新するのを忘れてしまった場合の”運転免許の失効”はどんな扱いになってしまうのでしょうか。
-
トヨタ、「JPNタクシー」評価上々 2020年には東京のタクシー1/3が切り替えへ
2018.02.05日本全国で運用されているタクシーは約20万台。東京では2020年の東京オリンピックに向け、3分の1が新型のJPNタクシーに切り替わるだろうと言われています。なぜJPNタクシーに切り替えていくのでしょうか?