「猫のトラブル」なぜ6月に多発する? 車のエンジンルームに入り込む件数が異常に多い意外な理由とは? カンタンにできる対策も!
6月は、猫がクルマのエンジンルームに入り込むトラブルが多発するといわれています。一体なぜなのでしょうか。トラブルを回避する対策とはどのようなことなのでしょうか。
猫の習性が関係してる!?
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、6月に増える“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”について、ドライバーへ注意を呼びかけています。
猫は寒くなる時期に暖かい場所を求めてエンジンルームに入り込むと思われがちですが、実際は1年のうちで6月が最も発生しやすい時期なのです。
一体なぜなのでしょうか。

JAFでは6月に“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数調査を実施。
2024年6月1日~30日の1か月間で、ドライバーからJAFへ「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」とロードサービスの要請があった件数は全国で381件でした。
一方、2024年10月に実施した同様の調査では1か月間で28件となっており、6月の381件はその約13倍にあたるといいます。
実は、猫は春や秋に出産することが多いとされており、6月は春生まれの子猫が活発に動き始める時期。さらに、猫は体が濡れることを嫌うことから、梅雨時期の6月にエンジンルームに入り込む事象が多く発生すると考えられます。
もし猫が入り込んでいることに気づかずエンジンをかけてしまうと、猫がエンジンベルトや冷却ファンに巻き込まれる危険があるほか、クルマ側もエンジンベルトが切れたり外れたりするトラブルとなる恐れがあります。
エンジンルームにいる猫は、ドライバーが車内に乗り込んでも気づかないことがあり、なんらかの方法で猫に人間の存在を知らせる必要があります。
JAFでは、乗車の前にボンネットなどエンジンルーム付近をやさしくたたき、乗車後はエンジンをかける前に数秒静止し猫の気配がしないか確認するなど、できることを実践することを推奨しています。
※ ※ ※
2024年6月に実施した調査では、猫以外の動物がクルマに入り込んだトラブルも報告されており、同期間で9件の救助依頼が発生。
内訳はヘビ6件、鳥2件、犬1件、件数としては決して多くないものの、クルマに入り込むのは猫だけないことが分かります。
エンジンルームなどから物音がして中を確認する際は、不用意に手を入れてかまれたりするとケガや感染症のおそれがあります。十分注意して確認しましょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。