相次ぐ逆走事故で「最強の防止装置」に話題殺到!? 消極的な政府に「国の怠慢」「弱腰じゃ一生事故消えない」の声も…逆走で「タイヤに刺さる」対策なぜ導入されないのか
高速道路などの「逆走」が今も相次ぎ、重大な社会問題になっているなか、海外で運用されている「防止策」に話題が集まっています。
逆走事故相次ぐなか反響多数
高速道路などの「逆走」が今も相次ぎ、重大な社会問題になっています。そんな中、海外で運用されている「防止策」に話題が集まっています。

2025年5月18日、三重県亀山市の新名神高速で乗用車が逆走。クルマ2台に衝突したほか、逆走車を避けようとしたクルマの列に後続車が追突して女性4人が怪我をする事故が発生しました。
逆走車は現場から逃走。翌日に、クルマ2台に対する道路交通法違反(当て逃げ)の疑いでペルー国籍の34歳の男が逮捕されました。
その前にも、4月26日午後10時頃、栃木県那須塩原市の東北自動車道の上り線で、逆走してきたクルマが接触事故を起こし、さらに3キロ近く走行を続け、別のクルマと正面衝突。逆走車を運転していた40代の男性と、正面衝突された車両を運転していた50代の男性の双方が死亡するという悲惨な事故も起きています。
さらにその事故に関連した渋滞で大型トラックなど6台が絡む事故が発生し、追突された車両に乗っていた60代女性が死亡したほか、一連の事故によって10人が怪我をしました。
国や高速道路各社では、逆走防止として「逆走ですよ!」看板や、路上ペイントなどの現地施策が行われています。
しかしネット上などでは「そんなもの、逆走する人間には全然効果が無い」「それを見て気づくようなら、そもそも逆走自体起こさないのでは?」という声が相次いでいます。
そうしたなか、注目されているのが「逆走車にだけ物理的ダメージを与える」装置です。
通称「トゲトゲ」と呼ばれるこの装置は、逆走車に向けて道路いっぱいにトゲを並べています。正しい方向からクルマが来ると、素直に踏まれて地面に埋め込まれ、バネでまた元に戻り、損害は与えません。
しかし逆走車がそのまま走ろうとすると、両方のタイヤにそのトゲが刺さり、パンクさせるというわけです。
英語圏で「トラフィック・スパイク」などと呼ばれ、各地の一方通行路地などで採用されています。
沖縄の米軍基地のゲート入り口に設置されています。一方通行の道や高速道路出入り口であれば設置してもいいと思います。大事故になって死者が出るよりはパンクさせた方がいいです。
米軍横田基地や米軍三沢基地でも同様です。日本国内の米軍基地には標準的にその装備が成されて居る様です。国内だって有料道路は、その逆相防止の仕掛けを了解した人のみ走行を認める形にすれば、了解できない人は走行禁止で良いのではないか、と思えるのですが…。