相次ぐ逆走事故で「最強の防止装置」に話題殺到!? 消極的な政府に「国の怠慢」「弱腰じゃ一生事故消えない」の声も…逆走で「タイヤに刺さる」対策なぜ導入されないのか
日本で「トゲトゲ」は導入されないのか
これを日本でも採用し、タイヤがパンクすればそれ以上走れないため、逆走を強制的に阻止できるということで、導入を求める声が高まっています。

国は2015年12月に「高速道路での逆走対策に関する有識者委員会」を発足させ、これまで7回の会議が開かれ、実証実験と振り返りが行われています。
「トゲトゲ」は、第1回目の議論ですでに登場していますが、実際の運用に向けた特段の動きは見られないのが実情です。
たとえば第6回会議では「国内で車両を損傷させ停止させるようなハード対策は難しい」という声が。
いっぽうで第7回会議では「逆走車を物理的に制止させるような、ボラードやハンプなど、海外事例を参考に検討してはどうか」といった声も。
ネックとなるのは、逆走車がいざパンクしてトラブルになった場合、道路管理者が裁判で負け、損害賠償を請求されることになるというリスクです。
あくまで「看板の言うことを聞いてね」という「非物理的対策」しかできないのが、我が国の大きな課題と言えるでしょう。
事故が起きた後で、裁判で「看板を言うことを聞かなかった」ことが判決を左右する、逆に言えばそうした「事後的なファクター」以外の何物でもないのが、日本の交通政策の根幹になっており、頭の痛い問題になっています。
ネット上ではこうした話題に対し「早くして」「国の怠慢じゃん」「弱腰じゃ一生事故無くならない」と、導入を求める声も。
また「免許を永久剥奪でいい」「不可逆的な罰を与えればいいのでは?」「免許を一生取らせなければいいと思う」などの声が。
いっぽうで「永久剥奪すれば、単に無免許で乗り続けるだけだと思う。意味がない」として、「逆走すれば無期懲役にすべき」と提案する声も。
また「先日も見たが、明らかにパンクですごい異音してるのに平気な速度で意地でも走行する年配女性を見た」など、想像の斜め上を超える異常行動に言及する人もいました。
あるユーザーは「自動車メーカーの怠慢。逆走すればエンジンやモーターを完全ストップさせる仕組みを即時開発すべき」として、「新車を発表する余裕があるなら、逆走を強制的に阻止するシステムに全リソースを投入すべき」と提言しています。
沖縄の米軍基地のゲート入り口に設置されています。一方通行の道や高速道路出入り口であれば設置してもいいと思います。大事故になって死者が出るよりはパンクさせた方がいいです。
米軍横田基地や米軍三沢基地でも同様です。日本国内の米軍基地には標準的にその装備が成されて居る様です。国内だって有料道路は、その逆相防止の仕掛けを了解した人のみ走行を認める形にすれば、了解できない人は走行禁止で良いのではないか、と思えるのですが…。