名神高速「米原JCT」の「意外な読み方」とは!? 実は「まいばら」じゃなかった…歴史に振り回された「深い理由」とは

名神高速と北陸道が接続する「米原ジャンクション」ですが、その「正しい読み方」を答えられる人は、そう多くないかもしれません。一体どういうことなのでしょうか。

実際どうなのか

 名神高速と北陸道が接続する「米原ジャンクション」ですが、その「正しい読み方」を答えられる人は、そう多くないかもしれません。

 一体どういうことなのでしょうか。

名神の米原JCT
名神の米原JCT

 米原と言えば、中部地方から関ヶ原を超えて近畿地方に入り、滋賀県の最初に到達する街です。

 東海道新幹線の「米原駅」があり、在来線でも東海道本線と北陸本線が接続する、重要なターミナル駅となっています。

 その米原駅の読み方は「まいばら」で、所在地である米原市も「まいばらし」です。

 しかし実は、高速道路の場合だけ、読み方が異なっています。その読み方は「まいはら」と、濁点の付かない読み方になっています。

 米原JCTも、その北側にある北陸道の米原ICも、同じく「Maihara」とローマ字で書かれています。一体なぜ読み方が違っているのでしょうか。

 実は、古くから使われていた読み方は「まいはら」という「濁らない読み」の方なのです。明治の町村制施行以降、この地にあった地名は一貫して「まいはら」でした。

 しかし、1889年に鉄道駅が開通した際、「まいばら」と濁った読みで名づけられました。江戸時代からあった米原村は同年に合併で消えてしまいますが、このように近代日本の始まりの時期から、すでに「まいはら」「まいばら」の違いが生まれていたようです。

 米原駅の開業により、名古屋・岐阜方面から京都・大阪方面の鉄道がつながり、日本の鉄道における大動脈が完成することとなりました。

 1964年に東海道新幹線が開業すると、いよいよ「米原=まいばら」は全国的な知名度を誇るようになりました。

 その16年後である1980年、北陸自動車道が延伸して、名神高速と接続することになり、「米原JCT」「米原IC」が誕生します。

 実はこの時点では、読み方は鉄道と同じ「まいばらジャンクション」と濁っていました。

 しかし2001年、所在地の正式な読み方に合わせ、読み方が「まいはら」に変更されます。

 ところがそのわずか4年後に、平成の大合併で、米原町・伊吹町・山東町が合併して「米原市」が誕生。この時、新市名の読み方は「鉄道駅の読み方に合わせる」という理由で「まいばら」になってしまいました。

 高速道路のほうは特に再変更もせず、「まいはら」のまま、現在に至ります。

 こうして、いろいろな社会事情を背景として、「米原JCT」「米原IC」が「変わった読み方」扱いされているというわけです。

 ちなみに、米原という地名そのものの由来は、米原市によるとヨシが生い茂っていることから「迷いが原(まよいがはら)」という一説を紹介しています。

 いっぽう、古文書を見ると、ここには「よねはら」という地方豪族がいたという記述があります。実は歴史のアヤで地名も「よねはら」のまま今に至っていたかもしれません。

【画像】えっ…!? これが「米原JCT」の「正しい読み方」です

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー