一般道で「ナビ」と「地図帳」どちらが早く着ける? 「ナビ“絶対服従”」VS「道路地図帳&カン」で70kmを検証! 結果はいかに

結果はどちらが早かった?

 地図チームが東京駅丸の内口に到着したのは18時4分。3時間27分走行し、実走行距離は74.2kmでした。ナビチームはこの12分前にすでに到着しており、地図チームよりも3km弱短い71.4kmを走行しています。

 検証結果は、混雑する一般道において地図やカンを頼りに走行することよりも、「ナビ絶対服従」のほうが少しだけ早いというものになりましたが、その差はわずかともいえます。

ナビチームの勝ち! 渋滞ポイントが順調だったことも味方したか
ナビチームの勝ち! 渋滞ポイントが順調だったことも味方したか

 ナビを使うことのメリットは、現在地を見失うことがなく、ドライバーひとりで目的地まで行くことができる点と、地図を見ずに済むことで運転に集中できる点が挙げられます。

 また、カーナビはクルマの道案内に最適化されているため、交差点や分岐、立体交差まで親切に案内してくれることもメリットです。

 一方で、地図を見て走行することも決して「負けて」いるわけではなく、現在地からさらに広域を確認できる大きな地図のほうが俯瞰性に優れており、目的地を見つけやすいことに気づきます。

 さらに、道幅や立体交差は表示されていませんが、バス停や右左折禁止などが明記されているほか、行き止まりとなる車止めの記載もあるなど、新たな抜け道を探すときに使いやすいと感じます。

 土地鑑のある人はナビを操作するよりも、紙の地図を見て直感的に道を探すほうが早く着く場合もあるかもしれません。

 加えて、地図では自車周辺の名所などもすぐに見つけやすいこともあり、ドライブのお供に携行しておけば、旅先のちょっとした寄り道などで役に立つこともありそうです。

※ ※ ※

 ナビ・地図ともに、出かける前には複数のルートを選定しておいたほうが、予期せぬ通行止めなどに備えておくことができます。

 また、運転しながらの注視は危険なため、道を確認する場合は安全な位置にクルマを停めて操作・確認をすることが重要です。

【画像】「え?」 知らないの? 高速道の電光板「みどりの三角」の意味はなに?(35枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. 在住歴ありのカンでは比較にならない。

  2. 要はいつの地図で工事、道路の変更がどうなっていたかの話。

  3. 少しでも在住歴ありの人間がいればそれは不正だよ。
    在住していれば多少なりともよく混むところや裏道は知ってる。
    これは地図&カンチームの反則敗けだ。

  4. お暇な人の思考だね

  5. 今度はメーカー別のNAVI マッチで、
    純正ナビとアフター用と色々で

  6. > 渋滞を抜けた地図チームも比較的ストレスなく中原街道を進み、綱島街道へ合流して都内に入ります。

    丸子橋交差点(川崎市)は、昔は中原街道が直進。綱島街道が分岐。
    今は綱島街道方面が道なりになっているけれど。神奈川県内の中原街道を走って丸子橋交差点(川崎市)を左折して丸子橋を渡って都内に入っても、ずっと通称・中原街道を走っているので、「綱島街道へ合流」はしておらず、「丸子橋を渡って」と書けばよいだけの話。

  7. 結局は余程の大渋滞じゃなければ
    幹線道路で素直に渋滞ハマってる方が
    着くのは早いと思う。
    でもよっぽど急ぎじゃないなら
    多少遠回りでも流れる道に行きたいな。
    気持ち的にね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー