「コンビニワープ」に潜む危険とは? “ちょっと近道”のつもりが「法的リスク」に! 歩行者から“怒りの声”も
街中では、信号待ちを避けるためにコンビニの敷地をショートカットする、「コンビニワープ」をするクルマを見かけることがあります。このコンビニワープは法律上、問題はないのでしょうか。
1 / 22
街中では、信号待ちを避けるためにコンビニの敷地をショートカットする、「コンビニワープ」をするクルマを見かけることがあります。このコンビニワープは法律上、問題はないのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
昔からある「ショートカット」、それを「コンビニワープ」何て言っている人は、自分ではやっている可能性が高いと思う。そもそも
>なかでも問題視されているのが、信号待ちを避けるために交差点の角にあるコンビニの敷地をショートカットして目的の方向へ進む、いわゆる「コンビニワープ」と呼ばれる行為です。
なかでも問題視されているのが、信号待ちを避けるために交差点の角にあるコンビニの敷地をショートカットして目的の方向へ進む行為です。
で何の問題もないと思うんだが、わざわざ「コンビニワープ」どうこうを挿入する意味あるの?それこそ
なかでも問題視されているのが、信号待ちを避けるためにショートカットして目的の方向へ進む行為です。
でも十分じゃないのかな。「コンビニワープ」という変な言葉をつかうから、説明なしでは初見では通じないため、説明が増え無駄にながい文章になっているんだよね(しかもファミレスの敷地の時も「コンビニワープ」なの?それとも「ファミレスワープ」なの?ガソリンスタンドの場合は?)
なんで初見ではわかりにくいので説明がいる上、適用範囲もコンビニ限定になる言葉をむりやりつかおうとするのだろうか???
「逆ハンドル」を「いわゆる煽りハンドル」というのもそうだがなぜなの?昔からある「ショートカット」や「逆ハンドル」って言葉なら説明なしで通じるよね。
コンビニの客の車は道交法まもって安全運転しているとでも???
歩道を歩いていた人がコンビニの客の車にはねられたという記事はたまに見かけるが、ショートカットの車にはねられたという記事は、見た記憶がない……。
歩行者から“怒りの声”は、コンビニ客の車に対してもおおいでしょ。