タイヤの保管「縦置き・横置き」どっちが正解? 間違えればスタッドレスも「使用不能」の危険性とは 実は「交換方法」で真逆だった

春になるとタイヤ交換が必要になってきますが、悩むのは「外した冬用タイヤを、どうやって保管すればいいのか」という問題です。どうすればいいのでしょうか。「やってはいけない保管方法」はあるのでしょうか。

記事ページへ戻る

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. >横置きで積み上げて保管すれば、上に積み上がった分の荷重も、金属のホイールが受けてくれます。
    とありますが、ホイール幅は、タイヤの幅より当然狭いので、金属のホイールが受けるためには、上からタイヤ全体を押しつぶさない限り不可能ですよ

    • タイヤを知らない人の、受け売り記事なんでしょうね。縦置きがどうとか、横置きがなんだとか言ってるけど、タイヤの大本営であるJATMAでは、そこまで厳密に細かい事は言って居ない。現に縦横皆さん好き勝手に管理しているし、普通車は横積みでしか見たことは無いし、大型車は縦置きしか見ない(全てでは無い)が、縦横置き方の差でタイヤがダメに成ったとか言う話はあまり聞かない。その程度の事では無いかなと思います。

  2. なんかよく記事内容を理解できないですけど、ホイール付きのタイヤは縦置きがNGだとか。理由は「…ホイールが付いてタイヤ全体の自重が増しているため…」とのこと。車両に付けた状態の方が、負荷が大きそうだけどそれはノーカウントなのかな?長期留め置き車両はフラット・スポットがどうのだとかも良く言うけど、低速で暫く走れば大体は解消する(完全には戻らないけど、ギリギリの使い方をしなければ無問題だし、いずれは解消する)。また、タイヤ台自体の幅はホイール幅より大きいので、横置きであろうが条件は変わらない、というのは他の方のコメント通り。あと、タイヤをホイールから外して保管と有るが、ホール脱着はタイヤ交換(新品交換時)以外では行わないのが普通(全くやらない訳では無い)。ビード部の損傷が発生しやすく、通常タイヤ屋は嫌がりますが、オーナーからの要求が有れば仕事なのでやります。それって普通に、タイヤ履き替えの度に行うって事の前提の話?あと、ゴム製品の長期保管での弱点だとオゾンの影響がどうだとか言うけど、全く話に出て来ないのは何故(知らないのかしら)?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー