街乗りだけでは車もメタボに? 実は怖い車の運動不足 クルマは高速走行も必要な理由とは 2019.11.24 くるまのニュースライター 金田ケイスケ LINE (Twitter) Facebook Hatena お気に入り tags: 役立ち情報, 雑学 人と同じように、クルマの調子をよくするためには、定期的な整備のほかに「適度な運動」が必要だといいます。いったい、どういうことなのでしょうか。 上は定期的にオイル交換を行った13万km走行車、下は2万kmオイル交換を行わず破損した13万km走行車のエンジン内部(画像:オートバックスセブン) エンジンオイルの5大作用(オートバックスセブンの画像を加工) クルマの調子を保つためには高速巡航を定期的におこなうことも重要 クルマの調子を保つためには高速巡航を定期的におこなうことも重要 クルマの調子を保つためには高速巡航を定期的におこなうことも重要 高速巡航してもエンジンが復調しない場合はオイル交換も検討すべき エンジンオイルは誰でも簡単に汚れ具合をチェックできる 街乗りが続くと、エンジンが100%の性能を発揮できないおそれもある 街乗りが続くと、エンジンが100%の性能を発揮できないおそれもある 市街地走行が中心のクルマを復調させるには 1 / 14 記事ページへ戻る 【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る あなたにおすすめ 横浜ゴムのスーパーフォーミュラ専用タイヤはハイパフォーマンスで環境にも配慮!? ワンメイクタイヤの秘密をレース関係者がそれぞれの視点で語った!【PR】 希望ナンバー「358」全国デビュー、なぜ? 人気の理由が分かれば「1031(天才)!」 さらに「3588」も! 増加する「謎の番号」とは ミニバンの走りとは思えない! クムホタイヤ「ECSTA(エクスタ) HS52」なら桜咲く初春のドライブも楽しく・安全に満喫できる! 【PR】 石破総理が…! ガソリン価格「1リットルあたり10円引き下げ」宣言も…賛否の声多し!?「暫定税率の廃止が先では」とも… 5月22日から、みんなの反響は