高速道路の記事一覧
-
9割が利用する「ETC」なんて呼ぶ? 読み方は「イーティーシー」じゃなく「イーテック」だった? バズり投稿で話題に!
2024.01.26利用率が9割を超えるETCですが、実は過去に「イーテック」という愛称が決まっていました。なぜいまは「イーティーシー」と呼ばれるのでしょうか。
-
関越道「三芳スマートIC」3月に“フルIC化”! 東京方面が時間短縮&対象車種拡大! 練馬ICからの料金は
2024.01.24関越道の三芳PAに接続する三芳スマートICのうち、東京方面の出入口が2024年3月に開通します。
-
「名神‐東海北陸道」を接続! 東海環状道の“左上区間”2024年度開通予定に反響は 一宮渋滞は緩和なるか
2024.01.23東海環状道で建設中の山県IC~大野神戸IC間が、2024年度に開通する予定です。SNSでは待望の声が集まっています。
-
東北中央道「山形PAスマートIC」3月開通! 山形市に新たな出入口が誕生 通行料金は?
2024.01.23東北中央道の山形PAスマートICが2024年3月に開通します。どのようなメリットが見込まれるのでしょうか。
-
新名神「開通延期」へ 2024年度開通は“困難な状況” 工事最盛期の「滋賀~京都区間」現況は?
2024.01.22建設が進む新名神高速の大津JCT(仮称)~城陽JCT・IC間について、連絡調整会議が開催。現況が報告されましたが、2024年度の開通は「困難な状況」といいます。
-
自転車の交通違反に「青切符」と「反則金」!? 取締りも強化へ 自転車乗りが再認識すべき「違反行為」とは
2024.01.21自転車利用者の交通事故が増加していることなどから、自転車にも「交通反則通告制度」が導入される見込みです。違反取締りや「反則金」などはどうなるのでしょうか。
-
「道を空けてください!」 赤灯&サイレンで周知の緊急車両 一般道&高速道で対応異なる? 遭遇したらどうする?
2024.01.21運転していると、サイレンを鳴らす救急車や消防車を見かけることがあります。救急車などの緊急車両が近づいてきたら、道路の左側にクルマを寄せることが求められます。では、一般道でなく高速道路の場合は、どのような対応が求められるのでしょうか。
-
小田原厚木道路「4か月間」1車線に! 3連休も対面通行規制で渋滞15kmを予測
2024.01.19小田原厚木道路の小田原東IC~二宮IC間で、リニューアル工事に伴い長期間の車線規制が計画されています。
-
警察とのイタチごっこ状態!? ドリフト「見物客」多発で「展望デッキ」立入禁止! 話題の「大黒PA」なにがあった?
2024.01.19世界中からクルマ好きが訪れる場所として知られてる首都高速の休憩施設「大黒PA」。その大黒PAではいま警察とドリフトギャラリーとのいたちごっこが行われているようです。
-
違反!? 無謀な「コンビニワープ」取締りは可能か? 過去には死亡事故も! 店側でも進む「対抗策」とは
2024.01.19交差点に面したコンビニの駐車場をショートカットし信号待ちを避けようとする通称「コンビニワープ」が社会問題となっています。私有地のため取締りができないという見方もありますが、果たしてどうなのでしょうか。その違法性や、コンビニ側の対策について紹介します。
-
高速道路の「スマートIC」なぜ増加? “スマート”ならではのメリットも! 普通の出入り口と何が違う?
2024.01.18日本各地の高速道路で「スマートインターチェンジ」が増えています。スマートインターチェンジは普通の「インターチェンジ」とは何が違うのでしょうか。また、どのようなメリットがあるのでしょうか。
-
「中九州横断道路」全通へ前進! 大分側の「未事業化18km」がルート決定 東九州道接続区間への反響は
2024.01.15大分と熊本を東西に結ぶ中九州横断道路のうち、大分県側で未事業化区間として残る延長約18kmのルートが決まりました。SNSではどのような反響があったのでしょうか。
-
高速道路「謎の緑地」何のため!? 「癒し」だけじゃない? 中央分離帯の「木々」に求められる「役割」とは
2024.01.14高速道路の中央分離帯に設けられた緑地の植栽は、いくつかの目的があるといいます。ドライバーを癒したりする以外にどういった狙いがあるのでしょうか。
-
なぜ降雪時に「ワイパーを立てる」のか 「むしろ立てないほうがいい」意見も! どっち? そもそも立てるワケとは
2024.01.13雪が降っている際に駐車しているクルマの「ワイパーは立てておくべき」という話を聞きます。一方で「むしろ立てないほうがいい」という意見も。ワイパーを立てることのメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
-
なぜ車の窓は「曇る」? 誰でも起こる“謎現象” 対策方法はある? 「拭く」以外の画期的な予防法とは
2024.01.11夏に比べ、冬の季節はクルマの窓ガラスも曇りがち。急に曇ってしまい、慌てることもしばしばあります。どのような対策をとればよいのでしょうか。
-
「移動式オービス」勢力拡大中!? 高速道以外でも活躍! 新たな「速度違反取締り」機器の特徴とは
2024.01.11速度違反の取り締まりを行う「オービス」の中でも、近年は小型タイプの「移動式オービス」が増えているといいます。急増する現状とその効果について紹介します。
-
ETCの亜種? 謎の新システム「ETCGO」って何? すでに対応している“選ばれしクルマ”とは
2024.01.10ETC多目的利用サービスとして「ETCGO」が新たに誕生しました。全国の高速道路に導入されているETCと少し異なりますが、どのような特徴があるのでしょうか。
-
-
東京湾アクアライン通行止めを計画 「木更津方面」の渋滞対策工事で流れ変わる? 1月・2月の夜間に実施
2024.01.092024年1月・2月に、東京湾アクアライン下りで夜間通行止めが計画されています。渋滞対策の工事によるものです。
-
「4WDだから雪道に強い」は本当? 過信は禁物なワケ… 雪道運転での大切なコト
2024.01.08巷では「4WDだから雪道に強い」という話を聞きますが、本当なのでしょうか。実は過信するのは危険なようです。
-
“サンデードライバー”要注意! 高速道で「ついうっかり」やっちゃう「違反」って何? 「見落とし」しがちな重大なミスとは
2024.01.07たまの週末にしかクルマに乗らず、運転にも不慣れな「サンデードライバー」がつい犯しがちな交通違反について解説します。
-
タイヤの「空気圧」最近いつ「確認」した? 放っておくと「大事故」にも!? 「めちゃ重要」な空気圧の確認方法とは
2024.01.06ドライバーは、クルマに乗る際には日常点検を行う必要があります。しかしタイヤの空気圧をチェックしていないという人は意外と多いようです。どのようにして確認するのが良いのでしょうか。
-
高速道「追越車線に居座り」は「交通違反」? ぼんやり運転は「ダメ」! サンデードライバーが「勘違い」しがちな「ルール」とは
2024.01.06高速道路の追い越し車線を、ゆっくりと走り続けるクルマは、安全なように見えて道路交通法に違反しています。サンデードライバーがつい犯しがちな行為の何がいけないのか、解説します。
-
「能登への移動は控えて」連休前に石川県訴え「大変困っています」 能越道は復旧進む
2024.01.05能登半島地震の影響で、石川県能登地方の道路は複数箇所で寸断されており、通れる道路では渋滞が発生しています。石川県は、渋滞が救助・救援の妨げとなっていることから、不要不急の能登への移動は控えるよう呼び掛けています。
-
本州南端へ…「紀勢道の先」2025年春開通! 建設進む自動車専用道路「すさみ串本道路」とは
2024.01.03紀勢道の延伸部分にあたる「すさみ串本道路」の建設が進んでいます。紀伊半島の南端を目指す自動車専用道路ですが、どのような計画なのでしょうか。