トヨタ“新”「スーパーマシン」世界初公開! 全長5.1mボディ&大型リアウィングが超カッコイイ! 斬新パワトレ採用の「GR LH2 Racing」フランスで披露
トヨタが、モータースポーツを起点としたカーボンニュートラル社会の実現に向け、新たなテストカーを世界初公開しました。液体水素を燃料とするというこのマシン、はたしてどのような目的で開発され、いかなる可能性を秘めているのでしょうか。
トヨタの最新スーパーマシン!
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は2025年6月11日、液体水素(LH2)を燃料とするテストカー「GR LH2 Racing Concept」を世界で初めて公開しました。第93回ル・マン24時間レースが開催されているフランス・サルトサーキット内の「H2ビレッジ」にて、同日から15日まで展示されました。

TGRは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」を掲げ、カーボンニュートラル社会の実現に向けた活動を推進。業界内外のパートナーと連携し、水素の「生産・輸送・利用」の各分野で取り組みを進めながら、モータースポーツという過酷な環境のもとで水素技術を磨いてきました。
この技術開発の象徴が、2021年に気体水素仕様でスーパー耐久シリーズにデビューし、2023年から液体水素仕様に進化したルーキーレーシングの水素エンジン搭載「カローラ」です。
また、2022年には「GRヤリスH2」がFIA世界ラリー選手権(WRC)のイプルーラリーでデモ走行を披露。2023年のル・マンでは、水素カローラがデモンストレーション走行を行い、将来の水素クラス導入を見据えた「GR H2 Racing Concept」も発表されるなど、段階的な開発が進められてきました。
今回発表された「GR LH2 Racing Concept」は、これらの流れの先にある、新たなステージを示す存在と位置づけられています。
このテストカーは、現在FIA世界耐久選手権(WEC)に参戦中の「GR010 HYBRID」をベースに開発されました。水素エンジンとハイブリッドシステムを組み合わせたパワートレインを搭載し、燃料には液体水素を使用します。
車両サイズは全長5100mm、全幅2050mmと公表されており、今後は実走テストを通じてトヨタの水素技術や関連インフラの開発を支える重要な役割を担っていきます。
このマシンのカラーリングは、トヨタのル・マン参戦40周年を記念した「過去」「現在」「未来」という3つのテーマのうち、「未来」を象徴するものとしてデザインされています。
ちなみに、「過去」を象徴するのは、GR010 HYBRIDの7号車。小林可夢偉選手、マイク・コンウェイ選手、ニック・デ・フリース選手がドライブし、1998年のル・マンを戦った「TS020(トヨタGT-One)」をモチーフにした赤と白のカラーリングをまとっています。
「現在」は、8号車が担当。セバスチャン・ブエミ選手、ブレンドン・ハートレー選手、平川亮選手がドライブし、“負け嫌い”の精神や「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の姿勢を反映した、マットブラックのリバリーが施されています。
GR LH2 Racing Conceptは、単なる未来志向のコンセプトカーではありません。トヨタがモータースポーツを通じて水素エネルギーの可能性を広げ、カーボンニュートラル社会という“未来”を共に目指す仲間を増やしていくための、重要なシンボルといえるでしょう。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。