トヨタ「次期bB!?」な「コンセプトワゴン」に反響多数! 「待ち遠しい!」「復活アツい!」 全長4m切り“超・カクカクデザイン”×「めちゃ広ッ」車内の「カヨイバコ」に熱視線
トヨタが2023年に披露したコンセプトカー「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」について、今でもさまざまな反響が寄せられています。
「bB」を思い出すコンパクトワゴンに反響
2023年10月に開催された「ジャパンモビリティショー(JMS)2023」では、さまざまなコンセプトカーなどが披露されました。なかでも、トヨタが公開した「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」には、今でもさまざまなコメントが寄せられています。
一体どのようなクルマで、どういった声があるのでしょうか。

カヨイバコは、「“好きなときに・好きな場所で・好きなことができる”モビリティの未来を実現するコンセプトモデル」と説明される、箱型のボディのBEV(バッテリーEV:電気自動車)コンセプトカー。
車名と発想の由来は、物流で使われるコンテナ「通い箱(かよいばこ)」で、モビリティの「素性の良い原単位」として内外装のパッケージとアフォーダブル(手軽・安価の意味)さを追求。
目的に応じて役割を変えることができる「超拡張性能」を備え、ベース車両として様々なシーンでのニーズに応えるとしています。
ボディサイズは全長3990mm×全幅1790mm×全高1855mm、ホイールベースは2800mm。
パワートレインはバッテリー+モーターのBEVですが、BEVの高い汎用性や制約のなさを活かし、目的に応じて構成を変えることができます。
エクステリアは直線基調でムダをなくしたシンプルなもの。長いホイールベースや低いフロアに加え、エンジンルームをなくしたことで、自由なデザインを実現。
ドアはフロント左右がヒンジ式、助手席側のリアはスライドドアです。運転席側はリアドアがなく、テールゲートとあわせ4ドア仕様となっています。
インテリアもシンプルさを追求。ダッシュボードのかわりに室内幅いっぱいのモニターを備え、フロントウインドウの下にも窓を設けて、開放感を実現。運転席は異型ステアリングとディスプレイのみで、最小限に集約しています。
ただし、室内空間は長さ3127mm×幅1485mm×高さ1437mmを確保しました。構造が簡単なBEVの特徴を活かし、フラットで低いフロアを実現。荷物の積載や車中泊も可能そうな広さを確保しました。
そんなカヨイバコですが、「モビリティの『素性の良い原単位』」と説明するとおり、これをベースに自在にカスタムを施し、ビジネス・プライベート問わず、多彩な使い方を想定しています。
発表当時には、さまざまなシーンでカスタマイズされている利用イメージ画像が複数公開されました。
例えば移動販売車や車椅子移動車、物流のラストワンマイルを支える配送仕様などです。
そして一般ユーザー向けとしては、オフロードタイヤやルーフキャリアなどを備えたアウトドア仕様、都市で映えるローダウン化&大径ホイールの“ちょいワル”なスタイリッシュバージョンもありました。
このスタイリッシュな“ちょいワル”仕様は、フロントフェイスのロゴ表示に「bB+ CONCEPT」の文字が点灯し、かつてトヨタが販売した若者向けハイトワゴン「bB(ビービー)」を思い起こすとして、当時非常に話題になりました、
現在のところ、カヨイバコ(あるいはbB)の市販化などに関するアナウンスはなく、カヨイバコ自体も、すぐ市販化するにはやや現実味にかけるデザインだったことから、しばらくの登場はなさそうです。
しかし、公開から1年以上が経過してもなお、SNSなどには「カヨイバコは売って欲しいなぁ」「出るのが待ち遠しいですね」「いつ市販化するんだろう?」と、市販化を求める声が多く寄せられています。
さらに、「bB復活はアツい!」「まさかの令和のbBはやばすぎる」「bBみたいに流行りそう」など、かつてのbBを想起されるバージョンにも期待が高まっています。
今年2025年10月には、「JMS2025」が開催予定です。次回は昨年の「ビジネスショー」とは違い、2023年回同様の「ショーイヤー」で、再びさまざまなコンセプトカーが披露されます。
もしかするとこの場でカヨイバコのさらなる発展バージョンが登場する可能性もあり、大いに期待したいところです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。