トヨタ新型「ハイエース」まもなく登場!? デビュー20年超え「大人気“商用バン”」どうなる? 超“静音”モデル「グローバル ハイエース コンセプト」から見える“未来像”とは
2004年の発売以来、20年以上にわたって販売を続ける現行型のトヨタ「ハイエース」(200系)ですが、今後電動化でどう進化するのでしょうか。コンセプトカー「グローバル ハイエース コンセプト」から、ハイエースの未来について考えます。
次期型「ハイエース」は「1人乗り」!?
トヨタは2023年秋開催の自動車ショー「ジャパンモビリティショー(JMS)2023」で、新たな商用EV(電気自動車)「GLOBAL HIACE BEV CONCEPT(以下、グローバル ハイエース コンセプト)」を初公開しました。
現行型のトヨタ「ハイエース」(200系)は、2004年の発売以来20年以上にわたって販売を続けており、モデルチェンジの噂も絶えません。
はたしてグローバル ハイエース コンセプトは、次期ハイエースの姿を示すモデルなのでしょうか。

グローバル ハイエース コンセプトは、世界各地で高い信頼を集める商用バン「ハイエース」をEV化したコンセプトモデルで、トヨタの「働くクルマ」における次世代像を明確に示した一例です。
とくに、日々の業務に求められる利便性と環境対応の両立が意識されており、実用性と未来志向のデザインが融合しています。
外観は、従来のハイエースに比べて未来感が強調され、箱型形状のボディに閉鎖型グリルやスリムなLEDヘッドライトが組み合わされるなど、無駄を省いたシンプルなスタイリングが印象的です。
ホイールアーチやドア下部にはアクセントが与えられており、商用バンとしての力強さと洗練さを両立させたデザインとなっています。
インテリアはドライバー1人乗りを前提とした構成で、助手席部分は専用のカーゴスペースとして設計されています。
これにより積載性と運転効率の両立が図られており、都市部でのデリバリー業務や狭い現場での使い勝手も向上します。シートは高めの着座位置が確保されており、広い視界と運転時の快適性が意識されています。
メーターはフルデジタル化されており、操作系やディスプレイ類も直感的な配置が施されています。インパネ周辺には収納スペースも設けられ、長時間の業務でも快適な空間が保たれるよう工夫されています。
パワートレインはフルEVで、床下に搭載されたバッテリーは1層または2層の選択が可能とされており、用途に応じた航続距離や積載量のバランスを調整可能な設計となっています。
たとえば積載量を重視する用途では1層タイプ、長距離走行を優先する業務には2層タイプといった使い分けが想定されており、商用車の現場ニーズに応える柔軟性を備えています。
トヨタが掲げる「カーボンニュートラル」社会の実現に向けて、このモデルはCO2排出量の削減に貢献する重要な一歩とされています。
グローバル ハイエース コンセプトのボディサイズは、全長5280mm×全幅1950mm×全高1990mm、ホイールベースは3210mm。荷室寸法は長さ3490mm、幅1715mm、高さ1270mmという広大な空間が確保されています。
最小回転半径は5.5mで、商用車としての取り回しにも配慮しています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。