トヨタ「次期bB!?」な「コンパクトワゴン」が凄い! 全長4m切り“超・カクカクデザイン”×「めちゃ広ッ」な車内を実現! スタイリッシュ仕様もある「カヨイバコ」コンセプトとは

トヨタが2023年に披露したコンセプトカー「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」とは、どのようなクルマなのでしょうか。

まさかの「bB」を示唆?

 今年2025年10月は、「ジャパンモビリティショー(以下、JMS)2025」が開催予定です。2024年に開催された「ビジネスイベント」ではなく、「ショーイヤー」としてさまざまなコンセプトカーなどが披露される予定で、すでに期待が高まっています。

 いっぽう、初開催となったJMS2023でも、非常に注目を集めたコンセプトカーが多数登場しました。そのひとつがトヨタが初公開した「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」です。

「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」
「KAYOIBAKO(カヨイバコ)」

 カヨイバコは、箱型のボディを持つBEV(バッテリーEV:電気自動車)コンセプトカーです。

 公開当時、トヨタは「“好きなときに・好きな場所で・好きなことができる”モビリティの未来を実現するコンセプトモデル」と説明。

 発想の源流は、物流業界などで用いられる、拠点間を行き来しながら部品や製品を安全かつ効率的に運ぶコンテナ「通い箱(かよいばこ)」でした。

 モビリティの「素性の良い原単位」として内外装のパッケージとアフォーダブル(手軽・安価の意味)さを追求したとしており、目的に応じて役割を変えることができる「超拡張性能」を備え、ベース車両として様々なシーンでのニーズに応えるとしています。

 ボディサイズは全長3990mm×全幅1790mm×全高1855mm、ホイールベースは2800mm。パワートレインは先出の通りバッテリー+モーターのBEVですが、使い方に応じてカスタマイズが可能。BEVらしい自在なバリエーション展開が可能です。

 エクステリアは直線基調でムダなデザインを削ぎ落とした、極めてシンプルなものですが、ボディサイズに対して非常に長いホイールベースや低いフロア、エンジンルームの削除など、BEVのメリットであるパワートレイン制約の少なさをフルに活かしています。

 全長はトヨタのコンパクトカー「ヤリス」ほどの極めて小さいものの、全幅と全高を稼いだことで、“ずんぐりむっくり”とした出で立ちながら、外から見ても広さを感じられます。

 なお、ドアはフロントが通常のヒンジ式で、リアはスライドドアを採用。運転席側はリアドアがなく、4ドア仕様となっています。

 インテリアはエクステリア同様極めてシンプルなものにまとめています。ダッシュボードはなく、そのかわりに室内幅いっぱいのモニターを備えたほか、フロントウインドウの下にも窓を設け、開放感を実現。

 コックピット周りは最小限の異型ステアリングとディスプレイに集約した操作系統を配置したのみです。

 室内は長さ3127mm×幅1485mm×高さ1437mmの空間を確保。車内へのタイヤハウスの張り出しも少なく、運転席シート付近の段差を除いてフラットで低い床としたことで、荷物の積載や車中泊も可能そうな広さを実現しています。

 シンプルながらもマルチに使えそうな懐の広さを備えているカヨイバコですが、実際に想定している用途としては、ビジネス・プライベートのどちらにも対応しています。

 ビジネスでは顧客の元へ荷物を届けるラストワンマイルに特化したカスタムを施したり、あるいは移動販売車や乗合バスにするといった使い方が可能です。

 一方、プライベートではトヨタのワンボックス型商用バン「ハイエース」がそうであるように、自身のライフスタイルに合わせて車中泊仕様にしたり、エクステリアのシンプルさを活かしてカスタムを楽しんだり、あるいはアウトドアレジャーの趣味車にするなども可能です。

 ちなみにカヨイバコの公開当時、さまざまなシーンでカスタマイズされて使われるイメージ画像が複数公開されています。

 移動販売車や車椅子移動車、配送仕様に加え、オフロードタイヤやルーフキャリアなどを備えたアウトドア仕様、さらには都市で映えるような“ちょいワル”なローダウン化&大径ホイールのスタイリッシュバージョンまでも想定。

 しかもこのスタイリッシュな“ちょいワル”仕様では、フロントフェイスのロゴ表示に「bB+ CONCEPT」の文字が点灯。

 これが、かつてトヨタが販売していた若者向けのスタイリッシュハイトワゴン「bB(ビービー)」を思い起こさせ、新型bBとして復活もありえるのではないかと当時非常に話題になったのです。

 現在のところ、カヨイバコ(あるいはbB)の市販化などに関するアナウンスは一切なく、カヨイバコのデザインもコンセプトカーらしく、やや現実味に欠けることから、登場までにはまだ時間がかかりそうなところです。

 ただし、マルチに使えるBEVのコンパクトバンという発想は、商用・プライベートどちらのニーズにも適合する新時代のモビリティとしては非常に賢い選択肢であり、今後どのような形で実現していくか、注目されます。

 また、もしかすると次回のJMS2025ではさらなる発展バージョンが登場する可能性もあり、大いに期待したいところです。

【画像】超カッコいい! これがトヨタ「次期型bB!?」 画像で見る(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー