クルマの「左寄せ」苦手な人多数!? 難しい「左側の車両感覚」をつかむ『カンタンな方法』がスゴい! JAFが推奨する“コツ”とは
道路の左端にクルマを上手く停める「左寄せ」が難しいという人も多いかもしれません。どうすれば上手く左寄せできるようになるのでしょうか。
苦手な「左寄せ」克服する方法とは?
運転中に日本人が苦手とするのが「左寄せ」でしょう。
日本では多くのクルマが「右ハンドル車」であるため、運転席からはクルマの左側面を目視するのが難しいからです。
どうすれば上手く左寄せできるようになるのでしょうか。

クルマの左寄せは、路肩にクルマを停車する場合や、人を乗せるために道路の左側に寄る時など、頻繁に機会があります。
近づきすぎると、コンクリート縁石にホイールをガリガリと擦ってしまい、傷だらけにしてしまいます。最悪の場合はパンクや、縁石を破損してしまう場合もあります。かといって、隙間を空けすぎると、横を通過するクルマにとって邪魔になってしまいます。
最近は、モニターによって車両後方の様子を確認できたり、クルマを上から見下ろした映像をモニターで見ることができるため、左側の車両感覚がなくても問題ないと考える人もいるかもしれません。
しかし、クルマを上手に左側へ寄せる技術を高めるには、やはり「助手席側の車両感覚」をつかむ必要があります。
まずは「実際に白線を目安にクルマを寄せて、どのくらい寄せられているのかを確認する」という行為を繰り返す方法があります。
これを何度もひたすら繰り返すうちに車両感覚が研ぎ澄まされていき、やがて慣れて自然に寄せられるようになる、というものです。
もちろん、仲間に外で見てもらい、「OKだよ」「もう少し近づいても大丈夫だよ」と声かけしてもらうことも重要でしょう。
とはいえ、そういったことで簡単に上達できる人ばかりではありません。
そのためJAF(日本自動車連盟)は、「付箋やシールを使うこと」によって、車両感覚をうまくつかむ練習方法を紹介しています。
この方法は、運転席からフロントガラス越しに見える左側の白線に合わせて、その延長線上になるダッシュボードの上に付箋を貼るという方法。
この付箋の延長線上を左前方のタイヤが通過していきますので、付箋と白線が沿うように走れば、クルマも白線ギリギリの位置を通ることになり、そして付箋の位置を目安にすれば路肩にも寄せやすくなるということです。
ただし、路肩に幅寄せをしたい場合、付箋と路肩がピッタリ沿うように走ってしまうと、あまりにギリギリを通ることになるため、路肩に乗り上げたりホイールをこすったりする可能性があります。
そのような事態を避けるには、最初は付箋から少し離れた位置を目安に寄せていき、徐々に自車にとってベストな位置を探っていけば安心というわけです。
※ ※ ※
ちなみに、ホンダの軽自動車「N-BOX」には、「ピタ駐ミラー」という便利なアイテムが装備されています。
ピタ駐ミラーは、助手席側のAピラーの根元と助手席側のドアミラーの車体側の一部に鏡を設置し、ドアミラー側の鏡が写した左前のタイヤ周辺をAピラー根元の鏡で反射させ、運転席側から左側を確認できるというもの。
モニターなどを介さずに、鏡だけで死角を確認できるとあって、左寄せするときなどに重宝するとユーザーから好評を得ています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。