東京の「環7.5」全通へ前進!? 「世田谷~練馬」つなぐ壮大な南北道路 “豊島園区間”ついに事業化 「中杉通り」さらに北へ

東京都建設局は2025年3月19日、「中杉通り」と呼ばれる都市計画道路「補助第133号線」について、新たに練馬区内の約1.2kmを事業着手したと発表しました。

環八と環七のあいだの「道路空白地帯」

 東京都建設局は2025年3月19日、「中杉通り」と呼ばれる都市計画道路「補助第133号線」について、新たに練馬区内の約1.2kmを事業着手したと発表しました。

一部が都市計画道路として完成済みの「中杉通り」(画像:東京都)。
一部が都市計画道路として完成済みの「中杉通り」(画像:東京都)。

 補助第133号線の全体計画は、馬事公苑前の世田谷通りからざっくりと経堂駅・桜上水駅・西永福駅・南阿佐ヶ谷駅・阿佐ヶ谷駅・鷺ノ宮駅・中村橋駅・練馬春日町駅を経由し、環八通りをまたいでさらに下赤塚駅に至るという、まさに世田谷区~練馬区の壮大な南北道路となっています。

 杉並区~練馬区は「中杉通り」という名称が与えられています。

 環七通りと環八通りの間は「道路空白地帯」になっていて、どこへ行くにも毛細血管のような生活道路がある状況で、利便性を欠いていました。そのため防災的な観点からの延焼防止道路と合わせて、各地で都市計画道路の整備が進められているところです。

 中杉通りは、青梅街道~目白通りが「一応つながっている」状況で、新青梅街道の前後の計2工区ですでにバイパス・拡幅事業が進行しています。

 そこへ今回は、目白通りから北へ、完全に新しいルートが整備されることになります。

「向山工区」と名付けられた今回の事業化区間は、豊島園・豊島城址公園の西側をかすめて北上。練馬春日町の地下鉄大江戸線の道路へ接続します。すぐ西側に環八通りの「春日町交番前」交差点があります。

 この区間が開通することで、環八通りに出るしかなかった練馬区沿線にとって、悲願の南北軸が誕生することになります。また杉並・練馬エリアにとっては、まっすぐ北上して環八通りへアクセスできるようになります。

 計画幅員16mの2車線道路で、当初事業期間は2036年まで。まずは測量設計が進められ、そのあと用地取得が始まっていきます。

【画像】超便利!? これが「環状7.5号線」計画ルートと整備状況です(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー