運転中に謎の「青いクラゲ」が出現!? 無視すれば「反則金6000円」の可能性も! 一体何を気を付けるべき? 安全運転のための「すごい意味」とは
クルマを運転していると、目の前に突然「青いクラゲ」のようなものが出現することがあります。謎の「青いクラゲ」は一体何を意味していて、目にしたらどういうことに気を付けるべきなのでしょうか。
クルマの「謎のクラゲ」の意味とは
クルマを運転していると、目の前に突然「青いクラゲ」のようなものが出現することがあります。
謎の「青いクラゲ」は一体何を意味していて、目にしたらどういうことに気を付けるべきなのでしょうか。

この青いクラゲのようなものは、運転席の前にあるメーターパネル部分に表示されます。
まるで海中を右方向へフワフワと進んでいくような、どこかほほえましい姿に見えるかもしれません。
メーターパネルには速度計やエンジンの回転数、燃料やバッテリーの残りだけでなく、さまざまな状況を示すインジケーターが表示されるようになっています。
そのなかでも比較的目にする頻度が高いのが、この「青いクラゲ」と言えます。
さて、その正体ですが、このマークは一般的に「ハイビーム表示灯」などと言われています。
このマークが表示されている状態では、ヘッドライトがハイビーム点灯モードになっていることを示します。
クルマのヘッドライトは原則として2種類あり、下向きの「ロービーム」と、前向きで100m先まで照らすことのできる「ハイビーム」を切り替えることができます。
ハイビームは道路交通法第52条で「夜間は点けなければならない」と規定されているほど、安全運転に必須なライトです。しかしデメリットとして、「対向車や先行車がまぶしく感じてしまう」という難点があります。
そこで夜間は、普段はハイビーム、対向車などがあればロービームというふうに、随時切り替えが必要になってくるのです。
このとき、ハイビームかロービームかは運転席からパッと判別するのが難しいため、メーターパネルの「ハイビーム表示灯」があると助かります。「青いクラゲ」が見えている間は、周りでまぶしく感じているドライバーがいないか、確認しましょう。
なお、ハイビームによって周囲のドライバーの目をくらませ、危険を与えたと判断されれば、「対向車がいたり、先行車がいたり、他に交通の妨げとなるおそれがある場合は、灯火の光度を減ずるなど操作しなければならない」(同52条2項)という規定もあります。
違反すると「減光等義務違反」として、違反点数1点、普通車なら反則金6000円が課せられる可能性があります。
なお、最近のクルマの多くは、このハイビーム・ロービーム切り替えを自動で行うシステムが搭載されており、自分で手動でカチカチと切り替える場面は、ほとんど無くなってきています。
それでも、システムは完ぺきではないので、ふとした時に「ロービームすべき時にハイビームのまま、ハイビームすべき時にロービームのまま」ということが起きてしまう可能性もあります。
そういったときに、適宜手動で切り替えをおこなうための参考になるよう、「青いクラゲ」のインジケーターは今も大切な役割を担っているのです。
ハイビーム点灯が青いクラゲに見える?って?
じゃあ、ブレーキ異常はあつ森の落とし穴の種ですか??
じゃあ、ABS異常は湯船につかる車両ですか???