難解すぎる“ナナメ接続”道路に「もう分からん…」「ハザード出す」と困惑の声! ウインカーは「右?左?」どっちなの!? 決め手は「線」にアリ!
クルマを運転していると、ウインカーを左右どちらに出すべきか判断に迷うような道路に遭遇することがあります。このような道路について様々な反響が寄せられていますが、では一体何を基準に判断すれば良いのでしょうか。
「ナナメ接続」道路に「もう分からん…」と困惑の声
クルマを運転する際、右折時にはウインカーを右に、左折時にはウインカーを左に出します。
では、どちらに出せばいいのか判断に迷う道路に遭遇した時は、一体何を基準に判断すれば良いのでしょうか。

今回取り上げるのは、とくに判断に迷うパターンとして知られる、副道から大きな道路へと接続された「ナナメ接続」道路です。
このような場面では、大きな道路に進入する行為が「合流」なのか「左折」なのかを判断する必要があるでしょう。
分かりやすい事例としては、高速道路でSA・PAの出口やICから本線へ入るときは「合流」にあたり、右にウインカーを出しながら進入します。
一方で、信号が設置されている交差点であれば、たとえ道路が斜めであっても「左折」となるため、左にウインカーを出して進入しましょう。
では、信号が無く斜めに接続された“一般道”の場合はどうでしょうか。
このとき見るべきは、その場所に「止まれ」の標識や停止線があるかどうか。
進入地点の手前に「止まれ」の標識や停止線があれば、その場所は交差点として扱われるので、進入することは「左折」にあたり、左にウインカーを出すのが正解です。
逆に、進入地点の手前に「止まれ」の標識も停止線も無く、また本線側の車線がその部分だけ点線になっているようなら、進入が「合流」になるので、右にウインカーを出すのが正解になるのです。
ここで多くの人が気になるのが、「たとえルール上は左折だとしても、ウインカーを左に出したら本線を走るクルマから見えないので合図にならないのでは?」ということでしょう。
この意見はもっともにも思えますが、とはいえウインカーは本線側のクルマにのみ見せるものではなく、後続車や周囲の全体に対して見せるもの。
そのため勝手な判断で正しくない方向にウインカーを出してしまえば、後続車を困惑させてしまうばかりか、周囲のクルマに対して「この道路は右折できるんだ」という誤解を生んで、逆走を招く恐れもあるのです。
このような紛らわしい状況下におけるウインカーの方向について、過去に警察官に取材した際に以下のような回答がありました。
「側道からナナメに大通りへと進入する道路において、ウインカーを出す方向に迷ったときは、“停止線”があるかどうかを基準にしてください。
停止線があれば交差点なのでウインカーを左に、停止線がなく車線が点線であれば合流なのでウインカーを右に出します。
また、左にウインカーを出した場合、合流先のクルマからは見えないのでは…と不安になるかもしれませんが、あくまでもルールを遵守することを心がけてください」
※ ※ ※
このようなナナメ接続道路について、SNSなどでは「なるほど停止線を見ればいいのね」「合流と左折の違いを意識したこと無かった…」というコメントや、「当然知ってた。むしろ知らないで運転してる人がいたことが恐い」との投稿が見られます。
その一方で、「ルール上の正解は分かったけど、それでも心情的に本線から来るクルマから見えない左側にウインカーを出すのは恐いな~」「実際の道路だと右にウインカー点ける人もいるし、もう分からん…」「どっちにも見えるようにハザード出したいわ」など、ルール自体に不安感を抱く人もいるようです。
しかし先述したように、勝手な判断でウインカーの方向を変えるのは深刻なトラブルを招く可能性があります。
やはりウインカーをどちらに出せばいいか判断に迷った際には、大きな道路への進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかを、標識や停止線によって正しく見極めるようにしてください。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。