価格高騰で「ガソリン抜き取り窃盗」が社会問題に!? 給油口をこじ開けてチューチュー… 外国では「年間600万リットル」が被害に 有効な対策はあるのか
抜き取り窃盗を防ぐには
ガソリンは街中にあります。すなわち、そこらじゅうを走っている「クルマのガソリンタンクの中」です。

タンクのフタを開ければ、そこにガソリンがあります。そこからポリタンクへガソリンを吸い上げれば、「1リッターあたり0円」でガソリンが手に入るというわけです。
これは「今初めてここで」犯罪を社会に提案しているわけではなく、すでに「現実にあるケース」として、社会に浸透しつつある現実があるのです。
具体的には、同じく貧困層が生活にあえぐアメリカの事例です。全米保険犯罪局の報告では、2021年の自動車に関する犯罪件数が最大になったほか、「クルマのタンクに穴を開けてガソリンを盗む」ケースも報告されているとしています。
アメリカではほかにも、ガソリンスタンドの給油機自体からガソリンを盗み出す窃盗が、数年間に相次いで報道されています。
フランスでも2022年に「ガソリン抜き取り」が社会問題になり大きく報道されました。関係紙の報告では、大型トラックを中心に国内で年間600万リットルの被害が発生し、さらに乗用車の被害も拡大しているといいます。
日本では、2007年に消防車からガソリンを抜き取ったとして、未成年2人が逮捕されています。複数の消防団施設に侵入し、計300リットルを盗んでいました。
大手質問サイトでも、20年近く前から「ガソリンを満タンにして、路面駐車場に車を止めていました。1時間ほど駐車して、車を乗ろうとしたら、満タンにしていたガソリンが半分以上減っていました」という相談が投稿されています。
また2011年の東日本大震災でも、被災地に放棄された車両からガソリンを抜き取る事件が多発。茨城県の場合では、クルマの給油口がこじ開けられていたということです。
ここで特筆すべきことは、「給油口は、こじ開けられる」ということです。
給油口は基本的に鍵穴が無く、車内のレバーで開扉するものなので、ピッキングが通用しません。当然そのかわり、盗難には強い構造に設計されているはずですが、このケースで「こじ開ける方法が存在する」ということが明らかになってしまいました。
では、何らかの「ガソリン抜き取り対策」でできることはあるのでしょうか。
まず、近年のクルマにはセキュリティアラームが装備されており、不正に解錠してドアやトランクを開けると大音響のアラームが鳴り響く仕組みですが、さらに「外部から強い衝撃が加わる」ことで発動する場合があります。
この場合、給油口を無理やりこじ開けるために強い力を掛けることでセキュリティが発動することになり、それだけで犯罪抑止になります。
しかし、さらに物理的な対応策として、給油口のフタを鍵付きの防犯カバーに替えるという方法があります。最近は給油口カバーの無い「キャップレス」車種もあり、その場合はサードパーティー製のカバーが合わないかもしれません。
リトアニアを本社に持つ運送ソリューション会社は、トラック側面を「赤外線カーテン」でカバーし、不審者を検知すると運転手へ警告するシステムを開発。導入したエストニアの運送会社は、それまで遭っていた盗難被害がゼロになったとしています。
また、広い範囲を網羅する防犯機能付きドライブレコーダーや、それを外部に知らせる防犯ステッカーも、抑止力につながるかもしれません。特に近年は後先を考えない「場当たり的な犯行」が増えているため、「ちょっと盗みにくそうであれば除外して次を探す」という心理も強くなります。
とはいえ、最も大事なことは「第三者が容易にクルマに触れることができ、盗難行為を周りから怪しまれず安心」という状態を避けることでしょう。たとえば公共の無料駐車場や、自然あふれる人気のない場所に長時間置きっぱなしにして遠出していると、監視の目が行き届きません。アラームが鳴っても誰も気づかない可能性もあります。
※ ※ ※
もし本格的にガソリン抜き取り盗難が横行する未来がやって来たならば、そこでメーカーもさらなる給油口対策を設計に投入してくるかもしれません。ただ、その日がやって来るまでに被害に遭いたくなければ、せめて常識的な防犯意識をしっかり持っておくことが必須です。
ガソリンが高く成って居るから盗まれるだろう、外国ではバンバンやられているから、日本もそうなるかも。というだけの、予想記事なのだがココのサイトで「犯罪が…」などと書かれて居ても、実際に件数を把握して記述されて居る訳ではないので、いかにも増えて居る様な書き方をしているが、実情は不明だ(実情を発生件数と共に正確に報道すべき)。記事を書きたいがための作文ではないかと邪推する次第だ(ココは作文が多い)。また、外国の事案を、いかにも日本で発生して居るかのような報道姿勢にも疑問が有る
イラン革命をきっかけに発生した第2次オイルショック。その1978年当時、都内ではガソリンが177円/リットル程度にまで急上昇していました。その3年前の1979年はガソリン1リッターが100円で買えた時代です。今から47年も前の話です。
その当時、日本国内各地で駐車中の車からガソリンを抜き取られるという窃盗事件が多発していました。団地の駐車場で夜間駐車中の乗用車の給油口カバーをマイナスドライバーでこじ開けられ、ガソリン抜き取り用の手動簡易ポンプで窃盗犯の車にガソリンを移し替えられた事件が横行していました。同時期、会社の駐車場に夜間駐車していたトラックの燃料タンクキャップを外し、手動簡易ポンプで軽油を抜き取られたりの事件が世間を騒がせていた時代です。その後、第二次オイルショックも収まり燃料窃盗事件は急激に報道されなくなりました。当時はまだ鍵付きガソリンキャップが今ほど普及していなかったと記憶しています。第1次、第2次と2度に渡るオイルショック。その相次ぐ燃料窃盗事件が原因で鍵付きガソリンキャップが普及し出したようです。
記事にある事件の紹介例では米国の燃料窃盗犯は燃料タンクに直接穴を開けて燃料を抜き取るというニュアンスにも取れますが、もしそうならこれは危険この上ない行為です。ガソリンスタンドの従業員の方なら危険物取扱者の免状を取る時、ご自分の扱っている燃料がどの位危険なものか再認識されたと思います。
先端の尖ったドライバーなどのツールで燃料タンクに打撃を与えて穴を開通させる時、相手側の素材が金属ですと火花が発生する事があります。引火性液体であるガソリンは酸素と火種を与える事で簡単に爆発を伴う酸化還元反応という現象を発生します。つまり火だるまになる危険性が高いです。日本車のガソリンタンクの素材は鉄製40%、プラスチック製60%。米国ではそれぞれ30%、70%の割合です。欧州車ではそれぞれ10%、90%の割合です。
ガソリンの窃盗は危険この上ない行為です。ちなみにアフリカ大陸でも燃料輸送途中の大型タンクローリーが横転事故を起こすとタバコを咥えた民衆が我先にガソリンを奪いに殺到、大炎上という事件(窃盗なので敢えて事件とします)が後を絶ちません。言い方は悪いかもしれませんが日本でガソリンや軽油を抜き取るような者(窃盗犯)も知識を持たないからこそ、そんな危ない行動に移れるのでしょう。残念です。
クソ長いwこんな場所で誰が読むんだよ
ガソリン抜き取りに対して、有効な情報・対策があまり参考にならない。
逆に抜き取りを助長している様に感じるのは、自分だけだろうか?
今の若い世代の人はご存知ないと思われますが1970年~1980年代にかけてのオイルショック時代は本当に駐車中の乗用車やトラックからの燃料の窃盗事件に悩まされた時代でした。記事やポストにも説明されているように給油口カバーをこじ開けてホースを挿入、手動ポンプを使って抜き取るという窃盗方法でした。
で、ここからが肝心な所です。当時の燃料タンクには燃料抜き取り防止プレート装着が普及していませんでした。公式記録は存在しないのではっきりとした年は言えませんが1990年代以降の時代になって自動車業界では燃料抜き取り防止策だけでなく諸々の窃盗防止策が練られ実行されました。その内のひとつが燃料給油口内側の燃料抜き取り防止プレートです。現在の自動車や貨物車にはこの燃料抜き取り防止プレートが装備されているので給油口側からホースを挿入するなどの抜き取りは物理的に不可能です。
またそれ以外にも現在の乗用車の設計では燃料タンクからの燃料抜き取りを防止するための設計がところどころに盛り込まれています。例えば給油口から燃料タンクに到るまでの接続経路の曲がりを工夫したり、燃料タンク内をいくつかの区画に分けるなども有効な防止策として実施されています。記事にあるセキュリティ・アラームもその一貫と言えるでしょう。車体表面に流れる電流の強弱な変化を感知しアラームを鳴らすというアレです。
よって第1次、第2次オイルショック時代のサイフォン方式による燃料窃盗方法を記述した所で現在は通用しない手法です。犯行の為の予備知識には該当しません。
問題は記事で説明されている欧米で増えている燃料タンクへの穴開けによるインシデントです。「重大な事故や事件につながりかねない状況」と受け止めてください。
燃料タンクが金属製か樹脂製かは外部からの目視では解りません。金属製燃料タンクでも内部を樹脂でコーティング(高密度ポリエチレン・コーティング)した物もあります。
ガソリンの気化は素早いのでタバコを吸いながら犯行を行わなくても静電気の「パチっ」の一撃で燃料が「ボン!」と大炎上する可能性があります。今の時代の衣類は化学繊維が全盛なので衣類も体も帯電し易い状態です。また空気が乾燥するこの時期、帯電を完全には防ぐ事はできません。
燃料抜き取り窃盗による大惨事は世界中で過去数え切れない位発生しています。日本では報道されないだけです。世界で発生したいくつかの事例を紹介します。
ーー 米国の事例 ーー
コロナ禍終息の2022年以降、世界的な燃料油高騰により全米で駐車中の乗用車や貨物車からの燃料窃盗事件が横行しました。手口はやはりドライバーでした。しかし、ドライバーを燃料タンクに打ち込んだ瞬間、火花が燃料に引火。大火災事故に至ったケースが相当数ありました。また抜き取り行為中の窃盗犯が火に包まれて文字通り火だるま状態。全身大火傷の重症を負った事例が複数発生しています。これらは全米でその都度報じられています。
ーー 英国の事例 ーー
英国でも燃料油高騰がきっかけで2023年頃から複数の燃料窃盗事件が発生していました。それは現在も続いています。こちらの手口も燃料タンクに穴を開けるという荒っぽい手口でしたが犯行途中に発生した火花が燃料に引火。車が大炎上するという事件が複数発生しています。英国警察はその事を危惧しました。そして警察が広報を使って国民に注意喚起を行っています。
ーー ナイジェリア ーー
こちらは駐車中の車からの燃料抜き取り事件や横転事故を起こしたタンクローリーを狙った燃料窃盗事件だけでなく、国内を貫くパイプラインを直接狙った燃料窃盗事件が頻発状態です。 窃盗時にパイプラインから漏れ出してしまった燃料油にタバコの火の粉が落ちて大規模爆発を起こしたという事件もありました。かなりの数の国民が燃料の窃盗行為で命を落とし続けています。このナイジェリアでは燃料窃盗が国内問題のひとつに上げられている位です。
これらに共通するのはどこの国の窃盗犯も知識を持たずに安易な気持ちで窃盗行為を行った結果、大惨事を招いているという事です。ネット記事で「窃盗の方法を記述するのは犯行を助長させるのでは?」という意見も尊重致します。「有効な情報・対策があまり参考にならない」という意見も尊重致します。
しかし、防犯の世界では犯人の手口を知らなければ犯行を未然に防ぐ事はできません。例えば「サムターン回し」も「ガラス・サッシ割りによる侵入」も犯人の手口を紹介して防犯器具を販売する必然性があるのと同じです。
自分は「燃料抜き取り」という犯行に及ぼうとしている人達が思い留まるようにと思って「大火災や全身火傷の危険があります」と警告する意味でポストさせていただきました。燃料の抜き取りによる窃盗行為は大惨事を招く危険な犯罪です。自分だけでなく周囲の人達も危険に晒してしまいます。やめて下さい。
車には給油口からホースを突っ込んでもタンクに届かないようにする盗難防止用スクリーンが昔からある事を知らない人が書いた記事。編集部は校閲をやったらどうですか?請け負いますよー(笑)