スズキ新型「アルト」いつ登場!? “超”軽量化で「600kg以下」に? めちゃ楽しそうな「“ウルトラライト”軽」に期待大!

スズキは次期「アルト」で、現行型からさらに100kgの軽量化を目指すと宣言しました。2024年7月の「次世代の技術戦略説明会」のなかで明らかにされたものですが、具体的にはどのようなことがおこなわれるのでしょうか。

現段階でも他社より200kgから300kg軽いスズキのクルマ

 スズキは2024年7月におこなわれた「次世代の技術戦略説明会」において、次期「アルト」を現行型からさらに100kgの軽量化を目指すと宣言しました。
 
 もともと軽量なアルトですが、どのような技術で実現しようとしているのでしょうか。

次期「10代目アルト」はめちゃ「軽い」!?[写真は現行型(9代目)「アルト」]
次期「10代目アルト」はめちゃ「軽い」!?[写真は現行型(9代目)「アルト」]

 スズキの鈴木 俊宏 代表取締役社長は、技術戦略説明会のなかで自社の行動理念について次のように話します。

「行動理念は、1.現場・現物・現実 2.小・少・軽・短・美 3.中小企業型経営 の3つです。

 これは、技術戦略達成においても重要な役割を果たすものです」

 なかでも、2050年のカーボンニュートラルに向けた取り組みに対して「『小・少・軽・短・美』の理念にもとづき、使うエネルギーを極小化して、出すCO2を極限まで小さくします。これが私たちの考える技術哲学です」と説明しています。

 現時点でも、すでに軽量化設計に注力したコンパクトカーや軽自動車を主軸にグローバルで販売をおこなうスズキ。

 2024年の段階でも、日・欧・印における乗用車の平均に対し200kgから300kg軽いクルマづくりを推進しているといいます。

 鈴木氏は「軽ければそのぶん材料は少なく済み、製造時のエネルギーも約20%少なく、走行に必要なエネルギーも6%少なく済む」と力説します。

 軽ハッチバックのアルトは、こうしたスズキのクルマづくりを象徴する存在といえます。

 初代は1979年に登場。乗用モデル「フロンテ」をベースに、主に前席を中心に使うユーザー向けに割り切った3ドアモデルでした。

 デビュー当時、47万円というインパクトのある価格設定としたことで一躍話題を呼びました。

 その低価格を実現するためにも、小型・軽量かつ安価に仕立てることが大きなポイントとなります。

 その後世代を重ねるごとに、軽規格の拡大や安全基準などの法改正に対応するため車両重量も増加し、初代の545kgに対し、現行型の9代目では680kgとなっています。

 スズキでは、2014年12月登場の先代(8代目)開発時、全社で軽量化を推進する取り組みを実施していました。

 このとき刷新されたプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」は、従来型では補器類レイアウトの都合でできたフレームの曲げ形状を見直すなどして最適化を図り、高剛性化と軽量化をおこないました。

 その結果、7代目比で120kgの軽量化を実現し、4世代前のアルト同等の軽さになったのだといいます。

 とはいえ現行の6代目アルト(680kg)も、軽最量販車であるホンダの軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」の車両重量は910kg(自然吸気エンジン車)と比べれば、十分に軽いクルマです。

【画像】超軽い! スズキ新型「“すごい”アルト!?」を画像で見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 47万円が達成できたのは、当時の鈴修社社長のアイディアでしょう。物品税を逆手に取った商用車には税金掛からない点に目を付け、47万円が達成できたと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー