トヨタ新型「カローラ」発売! 精悍さアップの「スポーツ」仕様も!? デビューから約“60年”「ずっと人気」維持し続ける秘密とは

2024年4月2日、トヨタは「カローラ」の一部改良を実施しました。1966年のデビューから60年近く主力モデルであり続ける秘密について探ります。

幅広いユーザーのニーズをバランスよく受け止め続けてきた「カローラ」

 トヨタは2024年4月2日、「カローラ」を一部改良するとともに、カローラ(セダン)と「カローラツーリング」(ワゴン)にスポーティな内外装を持つ特別仕様車「ACTIVE SPORT」を新設定しました。
 
 同社の大衆車ブランドとして、デビューから50数年にわたって主力モデルであり続けたカローラの強さとは、一体どこにあるのでしょうか。

めちゃ精悍! トヨタ新型「カローラ ACTIVE SPORT」
めちゃ精悍! トヨタ新型「カローラ ACTIVE SPORT」

 1966年に誕生して以来、私たちの生活を見つめて進化してきたトヨタのロングセラーモデル「カローラ」。

 長年かけてその血筋を脈々と受け継いできたカローラシリーズですが、2018年に12代目の現行型モデルが登場しました。

 日本市場においては、ハッチバックの「カローラスポーツ」が先行発売された後、2019年に「セダン」や「ツーリング」が追加されたほか、2021年にSUVの「カローラクロス」、2022年にはスポーツドライビングの悦びを満喫させてくれる「GRカローラ」の5つのモデルをラインナップ。

 加えて、5ナンバーに収まるコンパクトサイズの先代(11代目)「カローラアクシオ」「カローラフィールダー」も、グレード体系を整理し継続販売されています。

 このようにカローラは、多様化するライフスタイルやニーズに応えるかたちで、これまでも多彩なモデルを展開してきた経緯があります。

 トヨタの環境車のイメージは、1997年に登場したハイブリッド車のプリウスがけん引してきましたが、2022年登場の5代目プリウスは、個性を強めたエクステリアデザインや走りを際立たせる方向に舵を切り、エモーショナルな要素を高めてきました。

 実はこのようにプリウスが大きく変貌できた背景には、同じクラスのカローラシリーズが幅広いユーザーのニーズを受け止めてくれていたからこそだったといえます。

 日常的な用途からレジャーまで、ストレスなく向き合えるカローラは、ユーザーのニーズをバランス良く受け止めてくれる存在です。

 コンパクトなサイズのわりに大人が十分に座れるだけの居住スペースと、実用的に使い倒せる荷室を備えたパッケージングが重宝されてきました。

 今回は、そんなカローラシリーズのなかでも、特に安定した販売を続けるカローラ(セダン)とカローラツーリング(ワゴン)について、人気の秘密を探ってみましょう。

 カローラには低重心パッケージのTNGAプラットフォームが採用されていますが、なかでも、セダンやツーリングの全高は先代型(11代目)よりも25mm低い1435mm。全幅は少し拡がり、従来の5ナンバーから3ナンバー化したものの、1745mmに留めています。

 最近のクルマは刷新のたびに大柄化していく傾向がありますが、全幅1800mm以下、全高1550mm以下の日本にありがちな機械式駐車場に収まるサイズを守ってきてくれたことは、マンション住まいでクルマ選びに制約が生まれてきた人にとって、嬉しいポイントです。

 ちなみに、全幅は拡がったものの、前輪の切れ角が大きくとれるようになったため、最小回転半径がわずか5m。実質的な小回りのしやすさが維持されているあたりは、日本のユーザーを取り巻く環境を見つめ続けてきたカローラらしい伝統が受け継がれていると感じる美点のひとつです。

【画像】めちゃカッコいい! トヨタ「新型カローラ」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー