雨でも安心なタイヤで出かけよう! 横浜ゴム「BluEarth-GT AE51」で行く三浦半島の絶品海鮮と絶景を満喫する旅【PR】

梅雨の時期は雨の日が多くクルマの運転にも気を使います。雨天時はクルマの制動距離が晴天時に比べておよそ1.5倍に伸び、事故率も5倍になると言われています。そんな梅雨時期にも安心してクルマに乗ることができるタイヤ、横浜ゴムの「BluEarth-GT AE51」をご紹介します。

雨の日は晴れに比べてクルマの事故率が5倍に!?

 立夏を過ぎ、日照時間も伸びて、夏に向けてぐんぐんと太陽がパワーアップしていくのを感じますが、夏の前に日本にやってくるのが「ちょっと憂鬱(ゆううつ)」と感じてしまう人も多い、梅雨です。

 しとしとと毎日のように降る雨が、せっかく整えたヘアスタイルを崩し、お気に入りの洋服を濡(ぬ)らし、傘やレインコートといった荷物を増やすので、お出かけが億劫(おっくう)になることもあるものです。

今回紹介する横浜ゴム「BluEarth-GT AE51」には、これからの季節におすすめできる理由がある

 そんな時、頼りになるのがクルマです。ドアツードアで出かけることができるクルマなら、靴も汚れず荷物も最小限で済むので雨の日のストレスが少なくなります。ただその分、クルマの足元には、ちゃんと信頼できるタイヤを選んでおきたいですね。

絶品海鮮ドライブへ向かう沢すみれさん(左)と筆者(モータージャーナリストのまるも亜希子、右)

 そもそも、雨の日のクルマは、ブレーキペダルを踏んでブレーキが効き始めてから、クルマが止まるまでの制動距離が晴れの日の約1.5倍に伸びてしまったり、事故率が約5倍に増えてしまったりといったデータがあります。いつもより慎重に運転するのが大事なことはもちろん、濡れた路面でもしっかりと止まって曲がれるタイヤを履くことも、身を守るために欠かせないのです。

 今回は、雨の日の運転にちょっと不安を感じているというモデルの沢すみれさんに、モータージャーナリストである私(筆者・まるも亜希子)がおすすめする横浜ゴムの「BluEarth-GT AE51」を体験してもらおうと、あえて雨の中を2人でドライブしてみました。

 せっかくのお出かけですから、海を目指して、絶品の海鮮料理を味わいたいと思います。

雨の日の運転って、いつも不安に思っていました。タイヤだけでそんなに変わるものなのかな?とまだ半信半疑ですが、せっかくの機会なのでドライブを楽しみたいです!

 沢さんに体験してもらうのは、横浜ゴムが長い年月をかけて培ったノウハウと先進技術を注ぎ、高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ「BluEarth-GT AE51」です。日産「ノート」に装着して、運転していただきます。

今日は沢さんの隣に乗せてもらって、三浦半島の絶景とグルメをたっぷり楽しんじゃいますよ〜。これからもっと雨が強くなってくる天気予報なんだけど、いつも通り、リラックスして運転してね!
と言われても、助手席にクルマのプロがいたら緊張しますよ(笑)。お手柔らかにお願いします

大丈夫だってば。まずは有料道路のICを目指して、都内の一般道から出発しましょう!

ブルーアースGTは雨に強い! 濡れた路面でも感じられる確かな走り

発進・停止の多い一般道では、低速でもタイヤ剛性の高さを感じられ、力強い確かな走りを体感できた
では行きます! すでに道路はけっこう濡れていますけど、走り出しからしっかりとした感覚ですね

この辺りは信号の間隔が短いので、発進と停止を頻繁(ひんぱん)に繰り返すことになるけど、ズルっとした滑るような感じはないでしょう?
ないですね! ハンドル操作に対しても、しっかりタイヤが動いてくれている感じがあります。40km/hくらいの速度でもわかるものなんですね!

タイヤのショルダー部はイン側とアウト側で異なる設計。左右非対称とすることで乗り心地と操縦安定性を両立している

 実は「BluEarth-GT AE51」には、新開発の高剛性・非対称パターンが採用されていて、ドライ路面はもちろんウエット路面でも力強く確かな走りをかなえてくれます。

沢さんの運転で市街地から高速道路へ移動。ウエットグリップ性能最高グレード「a」の頼れるタイヤは、高速道路走行でも安心だ

 タイヤのアウト側にはショルダーの非貫通グルーブを与え、高い剛性による操縦安定性を確保。

 イン側には、雨の日に起こりやすくなるハイドロプレーニング現象を防ぐため、円周方向にサイプ(溝の切れ込み)を配置する工夫を施しています。

 低速のウエット路面でもステアリングのしっかり感が的確に伝わってくるのは、ブルーアースGTがウエットグリップ性能で「a」という、最高グレードの評価を獲得しているレベルのタイヤだからでもあります。

確かに今までは、雨の日にこんなにタイヤの存在をしっかりと感じたことはなかったかも。この先の高速道路の運転はあまり自信がないですけど、がんばります!

ぜんぜん心配してないよ〜。もうすぐICだけど、落ち着いてね!

強くなる雨脚に加えて上がる速度域 GT専用構造が本領を発揮する!

 2人を乗せたノートは、第三京浜に入って横須賀を目指します。この辺りから徐々に雨脚が強くなり、路面には水たまりもチラホラ。

「BluEarth-GT AE51」で高速道路を走行。雨が強く降る地点と弱い地点を横断する行程だが「BluEarth-GT AE51」専用構造によってどの地点でも安定して走れる
もっとフラフラするかもしれないと身構えていたんですけど、すごくガチっとした安定感があってホッとしています

そうでしょう! このタイヤは名前に「GT」と入っているだけあって、とくに高速走行での安心感が高いのが大きな魅力なの

「BluEarth-GT AE51」には剛性アップのため、新開発された4つのGT専用構造が採用されています。

雨でも安心して走れる性能はもちろんのこと「低燃費レイヤードゴム」の採用によって低燃費性能にも優れているのが「BluEarth-GT AE51」だ

 1つめは、カーカス(タイヤの骨格を形成する、ゴムで被覆したコード層)をショルダー部分まで高く巻き上げることで、タイヤサイドを二重にした構造となる「ターンアップカーカス構造」。これによって、軽量でありながら高剛性化を果たしています。

 2つめが、高速走行時に強い衝撃を受けるトレッド面(タイヤが路面と接触する部分のゴム層)をしっかりと固定して衝撃を受け止める、ベルトカバー。たとえば高速走行時のレーンチェンジといった、ふらつきや挙動の乱れが起こりやすいシーンでも、車体の剛性が高まったかのような操縦安定性を実現します。

 そして3つめが、異なる種類のゴムを開発して適所に使うことで、トータル性能をアップしたビードフィラー(ビード部の剛性を高める断面が三角形の補強ゴム層)です。

 4つめが、グリップ性能を損なうことなく低燃費性能を向上させるために、トレッド下層に低燃費ゴムを配置した二層のトレッドゴムを採用していることです。

こんなに安心して高速道路が走れるのに、燃費のことまで考えてくれるなんてうれしいですね

そうそう。やっぱりガソリン代の出費はなるべく抑えて、その分おいしいもの食べたいもんね(笑)

ホントそうですね。じゃあガソリン代が浮いたことにして、ちょっとコーヒータイムしませんか?

いいね!

横須賀市内の海が見える公園に立ち寄った

 雨が小降りになった隙を見て、2人は横須賀の海が目の前に見えるヴェルニー公園(神奈川県横須賀市)に寄り道しました。

 ノートを駐車場に止めて、コーヒー片手にぶらりと散策へ。

 ヴェルニー公園バラ園では、しっとりと雨に濡れた花びらが凛として咲き誇っており、晴れた日とはまた違った美しさにパワーをもらえます。そして、大きな船が停泊する海を眺めながらリフレッシュ。

 公園での休憩を終えた私たちは、三浦半島のさらに先を目指し再び出発です。

ヴェルニー公園からは、遊覧船や大型船などが行き来している様子が見えた
この日はイギリス海軍のSpey (P234)が停泊していた。普段見ることができない船が見られるのも面白い
ここからはちょっとした山道っぽいカーブもあるけど「BluEarth-GT AE51」なら安心だからね!

そう聞いてホッとしました。ただでさえカーブはあまり得意ではないのに、今日は雨なので…

【画像】横浜ゴム「BluEarth-GT AE51」の詳細画像とドライブの模様をもっと見る!(36枚)

画像ギャラリー

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー