三重~静岡直結!? すごい海峡道路「伊勢湾アクアライン」計画に反響多数「繋がったら嬉しい」「頼みます」の声も 伊勢市から渥美半島へ「たった20km」むすぶ新ルート

三重県と愛知県渥美半島を道路でつなぐ、いわゆる「伊勢湾アクアライン」構想が話題になっています。どういったルートになるのでしょうか。また、どういった声が上がっているのでしょうか。

記事ページへ戻る

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. 新ルートでもなんでも無いです。バブル期には既に噂されてました。その際、テーマパーク構想もありましたよ。現状、メガソーラーが設置されてるところになるとは思います。

    • 新しく作るルートだから、新ルートなんですよ
      新しく考えたルートという意味ではありません

    • ⑴橋やトンネルしか考えない。故に何時まで経過しても夢幻の構想。海や湖は必要なら浮体物で結べば簡単に
      ⑵繋がる。船舶は沿岸沖の人工島との間を通過その区間は船舶の艦橋や帆柱より高くする必要ががある。but
      ⑶沿岸や島嶼というものが大抵ある程度の標高は自然に備えているものが少なくない∴瀬戸内3架橋ル-ト他-
      ⑷橋梁の下をタンカーコンテナ貨物船大型客船が航行している。
      🔟具体的には『巨大双胴艀メガフロ-ト』極端な例としては銚子沖~釧路迄長さ数百km幅50kmメガフロ-ト
      を連結すればよい。潮汐うねり津波も問題ない。居住生活可能な上.漁港漁村へ都度通う必要もない燃料節約
      電力魚介類収穫物もcas冷凍で備蓄都市圏市場と島嶼備蓄基地メガフロートの間を運搬船定期的に通えばよい
      風力太陽光海洋温度差で電力は自給余剰分は調子~首都圏へ。噴火湾口/汐首岬」-大間/新潟-佐渡-珠洲-氷見
      福井-城崎/七類-隠岐/長崎-天草-長嶋/山川⚓-大隅半島/佐伯観音崎-愛宿/大分✈-佐多岬半島-松山✈-広島✈
      伊良湖に✈を造って答志島や知多半島へ中部✈/幸田-伊勢若松沖✈-土山SAも-甲賀✈信楽-宇治田原-京都🚉
      🔟
      琵琶湖も烏丸半島-叡山坂本-大津京-北野白梅町-二条-京都駅。横浜.横須賀-第2海保経由-富津中央新駅-千葉

  2. 「七里の渡し」近辺は古代より交通の難所であり、現在でも東名・名神/中央道/東海環状/名古屋環状が分岐する小牧・一宮は慢性的な渋滞により「難所」となっている。伊勢湾アクアライン(伊勢湾ゲートウェイブリッジ)を建設すれば、東海地方のみならず、日本全体の「血流」が改善され、経済は潤うだろう。

    さらに、知多半島の先端と渥美半島の田原を結ぶ「三河湾アクアライン」も同時に建設すれば、セントレアに到着する世界中のインバウンド観光客が容易に伊良湖岬・鳥羽・伊勢・熊野へ移動できるようになり、観光資源を開拓・拡充できる。

  3. こんなの作ったって需要があるのは正月くらい。田原から伊勢直結ってそんなに有難い話かな?全長20kmならトンネルで良い。橋なんか金掛かってしゃあないやろ。大体ダイヤモンドプリンセス号が名古屋港に来た時名港トリトン低すぎて金城ふ頭の車輌運搬船の所に横付けしてた。名古屋には観光客来なくて良い。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー