GSで給油中、「ガコッ!」と音がして自動停止しました。「満タン」にしたいのでやり直したのですが、何度も止まります。一体何なのでしょうか。
セルフサービスのガソリンスタンドで、給油中に「ガコッ」と自動停止する機能があります。多くの人がそのあと「継ぎ足し」で給油を続けますが、実は禁止行為だといいます。どういうことなのでしょうか。
1 / 34
セルフサービスのガソリンスタンドで、給油中に「ガコッ」と自動停止する機能があります。多くの人がそのあと「継ぎ足し」で給油を続けますが、実は禁止行為だといいます。どういうことなのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
ポリタンクの画像を使って携行缶への給油は禁止と説明しているのはどうかと思う。自動車系のメディアにもかかわらずポリタンクと携行缶の区別がつかないとはお粗末過ぎ。
画像は灯油ですね。
でも軽油もポリタンクでOKですし、よく行くセルフは連休など除いて、声掛ければガソリンと違って身分証明とか不要ですぐポリタンクに給油してくれます。
計量器との相性が原因で、給油開始直後から何度もストップする事もあります。
その際はやや浅めに挿して給油しています。
しかしこのライターさんは、こんな記事を書いて安いとはいえ原稿料貰えて楽な商売してますね。
車の給油口の構造と給油ガンのタイプによってはありますね。
前の車がよくそれで給油ストップしてました。
何回か連続ストップしたら従業員が出てきて浅めにして給油する様にと言われましたが、よそで浅めにしても今度はそっちで相性悪く止まってしまうとか…w
ライター自身が経験してないにしても、そう言う現象がある事くらいはプロとして知っておいてほしい。
給油ガンの形状が長かったり短かったり…何故計量法や消防法等他の法律で統一されてないのか、不思議なので次はこの辺をキチンと調べてリベンジ記事上げてくれw
勘違いされやすいようだが、給油ノズルの形状寸法等は消防法も計量法も関係していません。ノズルメーカの設計次第です。
給油時のスマホ使用禁止にはもっと重要なポイントがあり、これを記事にしていないのがかなりな疑問です。
スマホや携帯は微弱ですが電磁波が出ています。
実際給油時に使用する事で給油口から気化したガソリンが電磁波に引火して大火傷や死亡事故が起きてます。
注意喚起が緩過ぎで記事として如何なものでしょうか❔