なぜ北海道や東北では「縦型信号」普及してる? 横型が一般的ではない? 地域差ある信号機事情とは 2022.09.21 Peacock Blue K.K. LINE (Twitter) Facebook Hatena お気に入り tags: 交通ルール, 道路事情, 雑学 全国的に横型の信号機が多く見られますが、北海道や青森をはじめとする豪雪地帯では、縦型の信号機の設置が一般的です。縦型の信号機はいつから採用されているのでしょうか。 ぜんぶ赤だけの信号機。 (画像提携:カボス@A・ZU・NA Day @1DonkoAoshingo) え? 赤しかない! 青・黄がない信号機の正体とは(画像提携:カボス@A・ZU・NA Day @1DonkoAoshingo) 鹿児島県志布志市にある一時停止を表す珍しい信号機(画像提携:カボス@A・ZU・NA Day @1DonkoAoshingo) 内側の歩行者専用信号がないタイプ(提供:日本信号株式会社) 外側が車両専用 内側が歩行者専用の懸垂型信号機(提供:日本信号株式会社) 街中に存在するイメージ(提供:日本信号株式会社) 一般的な信号機のイメージ(提供:日本信号株式会社) スマホのような薄型フラット信号機(提供:KIホールディングス) 表と裏に薄型フラット信号機が併用されている場所も存在(提供:KIホールディングス) 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」その先で待機するパトカー。 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 あれ? よく見かける信号機って「横型」「縦型」どっちだっけ? 関東や関西では横型信号機が一般的? なぜ北海道や東北では「縦型信号機」が主流となっているのか? 関東や関西では横型信号機が一般的? なぜ北海道や東北では「縦型信号機」が主流となっているのか? 関東や関西では横型信号機が一般的? なぜ北海道や東北では「縦型信号機」が主流となっているのか? 1 / 25 記事ページへ戻る 【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る あなたにおすすめ 横浜ゴムのスーパーフォーミュラ専用タイヤはハイパフォーマンスで環境にも配慮!? ワンメイクタイヤの秘密をレース関係者がそれぞれの視点で語った!【PR】 レクサスが新型「ES」を世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1m“流麗ボディ”×「赤いLEXUSエンブレム」採用!上海で発表、来春にも日本導入へ! オートウェイの新上陸スポーツタイヤ3種を徹底比較! 公道&サーキット試乗で見る輸入タイヤの実力とは 【PR】 政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは