ライフの記事一覧
-
世界初公開の新型SUVミニバン「エクスパンダー」は斬新T字ライト採用で三菱が投入!? 悪路性能も強化 尼で発表
2021.11.15三菱は、2021年11月8日に新型「エクスパンダー」のビックマイナーチェンジをおこない、インドネシアで発表・発売しました。シリーズ上級仕様「エクスパンダークロス」も同日に改良されたといいますが、それぞれどのような改良が施されたのでしょうか。
-
1500万円超の究極「ハチロク」お披露目! フルカスタムの「AE86&GR86」登場! 納得のド迫力カスタムとは
2021.11.15世界中のクルマ好きが関心を寄せる「ハチロク」 米国「SEMAショー」では新型GR86とAE86のカスタムカーがお披露目されました。どのような仕様なのでしょうか。
-
トヨタがSUVミニバン新型「ヴェロズ」を発表! タフ顔&ジムニー並の地上高! 約201万円から尼で発売
2021.11.152021年11月10日にトヨタのインドネシア法人が発表した新型ミニバン「ヴェロズ」。東南アジアを中心に展開されているもモデルですが、そのデザインやコンセプトから「SUVミニバン」ともいえる存在です。新型ヴェロズにはどのような特徴があるのでしょうか。
-
三菱らしくてカッコいい! 新型「アウトランダーPHEV」はデザイン抜群! PHEVのSUVが支持される訳
2021.11.15三菱のSUV「アウトランダーPHEV」がフルモデルチェンジして新型が登場します。進化した新型モデルについて、ユーザーはどのような印象を抱いたのでしょうか。
-
「最低年収はいくら必要?」 トヨタ「アルファード」の360万円仕様を買える人の条件とは
2021.11.15「いつかはアルファード」という言葉が出てくるなど、憧れの対象となっている高級ミニバンの代表格トヨタ「アルファード」。では、エントリーグレードを購入するためには、どのくらいの年収が必要なのでしょうか。
-
なぜメーカーは「特別仕様車」を設定する? 商品改良と何が違う? あえて特別感を出す理由とは
2021.11.15自動車メーカーのカタログラインナップには、「特別仕様車」というものが存在します。一般的にクルマが刷新される際には「フルモデルチェンジ」「マイナーチェンジ」「商品改良」などという言葉を用いていますが、「特別仕様車」はなにが違うのでしょうか。
-
納車まで1年以上!? トヨタ「ランクル300」スズキ「ジムニー」いま本格4WDに人気が集まる理由とは
2021.11.152021年8月に登場したトヨタ新型「ランドクルーザー」。14年ぶりとなるフルモデルチェンジで注目されましたが、予約が殺到。いまでは納車まで1年以上、3年ともいわれるほどです。同様にスズキ「ジムニー」も1年以上といわれています。半導体不足で生産台数を増やすことが難しいという理由もありますが、やはり圧倒的な人気ということが背景にあります。最近、本格クロカン4WDに人気が集まる理由とはなんでしょうか。
-
出来はすごく良かったのに人気とはならず? 不遇のスポーツカー3選
2021.11.15速く走るための性能を追求したスポーツカーは、いつの時代でもクルマ好きが憧れるクルマです。現在、世界的にもスポーツカーの人気は高いとはいえませんが、かつて、鳴り物入りでデビューするもやはり人気とならなかったモデルも存在。そこで、不遇の運命をたどったスポーツカーを、3車種ピックアップして紹介します。
-
なぜ人気なの? トヨタ「ルーミー」が売れ続ける理由は絶妙な立ち位置だから?
2021.11.14トヨタ「ルーミー」は人気のトールワゴンです。ルーミーの人気の理由はどういったところにあるのでしょうか。
-
悪路上等! 巨大トヨタ車 新型「タンドラ」カスタム仕様公開! 地上高7cmアップの鮮烈レッド仕様 米で発表
2021.11.14トヨタの米国部門が、新型「タンドラ」の純正アクセサリー装着仕様をSEMAショー2021に出展しました。3インチ(約76mm)リフトアップさせた仕様になっているといいますが、どんなパーツが装着されているのでしょうか。
-
違反歴がある高齢運転者は免許更新で実車テスト義務! 不合格だと更新NG!? 対策強化の課題とは
2021.11.14高齢運転者(高齢ドライバー)対策として、免許更新時に運転技能検査が義務化されることになります。対象となる人や運転技能検査の内容はどのようなものなのでしょうか。
-
まさにハイスペック軽自動車の御三家! 過激な軽自動車3選
2021.11.14日本独自の自動車規格として誕生した軽自動車はこれまで庶民の足として活躍し、今では日本の自動車市場でトップセラーにまでなりました。この軽自動車では過去にパワー競争が勃発。そこで、ライバルとして競い合った過激な軽自動車を、3車種ピックアップして紹介します。
-
ホンダが新型「インテグラ」をお披露目! 新型シビックと似てる? SNSで「もはや兄弟車?」の声相次ぐ
2021.11.132021年11月12日(日本時間)にホンダが展開するアキュラは、新型「インテグラ プロトタイプ」を世界初公開しました。SNSでは、ホンダ新型「シビック」に似ているとの声が相次いでいますが、どのような違いがあるのでしょうか。
-
高校に車通学はOK? 18歳から免許取得も高校生はクルマで通学して良いのか
2021.11.13クルマの免許は、日本において18歳から取得可能です。では、高校生はクルマで通学することは可能なのでしょうか。
-
「値上がりは止まった」? ガソリンが10週連続価格上昇! それなのに「安堵の声」が聞こえる訳
2021.11.132021年11月10日、日本エネルギー経済研究所石油情報センターが、最新のガソリン価格を公表しました。直近ではどのような傾向になっているのでしょうか。
-
マツダ「CX-5」改良も気になる「CX-60」との関係は? 全面刷新は当面ナシ!? 今後のCX-5はどうなるのか
2021.11.13マツダの主力SUV「CX-5」が大きく商品改良して発売されます。すでに登場から5年経過しており、また、2022年には実質的な後継車となる新型「CX-60」が導入される予定ですが、CX-5は今後どうなるのでしょうか。
-
大胆なデザインでかなり攻めてる! 現行モデルのアグレッシブなセダン3選
2021.11.13現在、SUV人気が続いているなか、販売台数で苦戦を強いられているのがセダンです。かつてセダンは隆盛を極めていたものの、近年は世界的にもシェアが下落してしまいました。しかし、セダンには魅力的なモデルも存在。そこで、国内メーカーの現行セダンのなかからアグレッシブなモデルを、3車種ピックアップして紹介します。
-
今では「幻のクルマ」もあり! かなり攻めた限定車3選
2021.11.12台数限定や期間限定で販売される特別仕様車や限定車は、大いに魅力的な存在で、近年はプレミア価格で中古車が販売されるケースも珍しくありません。そんな限定車のなかでも、かなりユニークなモデルも存在。そこで、かなり攻めた限定車を3車種ピックアップして紹介します。
-
怪物級な「無敵ジムニー」の存在感がスゴい!? 最大800万円級カスタム4WDの持つ迫力とは
2021.11.12ドイツのカスタムメーカー「delta4×4(デルタ4×4)」とスイスのチューニングメーカーの「Avus Auto(アヴォスオート)」が共同で製作したカスタムカー「無敵ジムニー」が、日本でも注目を集めています。どんな仕様なのでしょうか。
-
ガソリン高騰で10円上がると「にんじん何個分?」 原油関連の値上がりラッシュで家計圧迫も
2021.11.12原油の価格高騰が続いており、ガソリンスタンドに表示されている値段を見て、給油をためらうドライバーは多いかもしれません。ガソリン価格の上昇によって、家計にはどのくらい影響があるのでしょうか。
-
ホンダ、新型「インテグラ」世界初公開! 15年ぶりアキュラで復活! 初ターボ設定で約340万円から、来年前半発売!
2021.11.12ホンダの高級ブランドとなるアキュラは、新型「インテグラプロトタイプ」を2021年11月11日(日本時間12日)に米国で世界初公開しました。
-
駐車場の「発券機」なぜ取りづらい? 高さは何基準で決まる? 1番適した車種とは
2021.11.12クルマを有料駐車場にとめる際、入り口に設置された発券機から駐車券を受け取って入庫するのが一般的です。しかし、どの車種で行っても発券口が取りづらい高さにあるように感じます。では、発券口の高さはどのようにして決まっているのでしょうか。
-
何が違う? トヨタ新型「bZ4X」とスバル新型「ソルテラ」の詳細発表! 斬新デザイン&数値で見る両者の個性とは
2021.11.122022年年央に発売されるトヨタ新型「bZ4X」とスバル新型「ソルテラ」。基本的な構造は共通化しているものの、それぞれ「トヨタらしさ」と「スバルらしさ」とはどのような部分にあるのでしょうか。
-
流行に乗っても「ありきたり」じゃつまらない! 現行モデルの個性派SUV3選
2021.11.12ここ10年ほどで、急激に人気が高くなったクルマといえばSUVです。いまや各メーカーとも、もっとも力を入れているモデルで、次々と新型SUVが登場しています。そこで、現行の国内モデルのなかから個性派のSUVを、3車種ピックアップして紹介します。
-
スバル新型「ソルテラ」は補助金ありで300万円台なるか? トヨタとEVを共同開発した狙いとは
2021.11.11スバルの新型電動SUV「ソルテラ」が世界初公開されました。新型ソルテラはスバルとトヨタが共同開発したモデルで、トヨタ版は「bZ4X」となりますが、両社が一緒に電気自動車を作ったのはなぜなのでしょうか。