トヨタ「“新”5人乗りワゴン」がスゴい! 左“だけ”スライドドア×斬新「クラシック風」デザイン採用! ちょうどいい“5ナンバー”ボディで親しみやすい「JPN TAXI」改良モデルとは
タクシー専用車であるトヨタ「JPN TAXI」とは、どのようなクルマなのでしょうか。
「街に溶け込んだクルマ」が進化
運転免許を持たない人でも、特に急いでいるときや終電を逃したときに便利なのがタクシーです。
そんなタクシー「専用モデル」として販売されているのがトヨタ「JPN TAXI」。直近で一部改良モデルが登場しています。一体どのようなモデルなのでしょうか。

これまで、タクシーといえば、トヨタ「クラウンセダン」や日産「セドリック」、マツダ「ルーチェ」など5ナンバーサイズのコンパクト4ドアセダンが基本でした。
ただし、深刻な高齢化や誰でも使いやすいバリアフリー社会の促進、さらには訪日外国人の増加から、どんな人でも乗りやすく、日本的な“おもてなしの心”を持ち、環境にも優しいタクシーが求められるようになりました。
そこでトヨタは2013年にコンセプトカー「JPN TAXI Concept」を発表しました。
これをベースにした市販モデルがJPN TAXI(ジャパンタクシー)です。2017年10月に発売しました。
トヨタのコンパクトミニバン「シエンタ」をベースにした5ドアワゴンのボディを持ち、頻繁に乗降に用いる左側リアドアのみ大開口の電動スライドドアを採用。また低床でフラットなフロアにより、車椅子のまま乗車できる構造としてバリアフリー化を徹底。
さらにリアシートには持ちやすい大型グリップや乗客が携帯電話を充電できるUSBポート、シートヒーターやサーキュレーターの設置、照明付きシートベルトを採用するなど、乗客の快適性を重きにおいた各種装備を採用しています。
ラゲッジルームはスーツケース平積み2個、ゴルフバッグは4個を収納できる401リッター(VDA法)を確保。長期旅行者の大荷物にも対応しています。
デザインは人目でタクシーとわかるものとし、格子状のグリルを用いて、従来の「クラウン」シリーズ風の、流行に左右されない安心感のあるものとしました。クラウンに慣れてきた運転手に配慮するため、ドアミラーは採用せず、フェンダーミラーを装備します。
ボディカラーは全3色ですが、このうちメインとなる「深藍」は、日本特有の色で海外から「ジャパンブルー」として称賛されているカラーがベース。美しい街並みの実現とともに、冠婚葬祭やビジネスシーンまで対応し、さらには補修の容易さにも配慮しています。
ボディサイズは全長4400mm×全幅1695mm×全高1750mm、ホイールベース2750mmです。従来の小型タクシーと同様、5ナンバーサイズを維持しています。
パワートレインは「THS(トヨタ・ハイブリッド・システム) II」をベースに新開発した1.5リッターLPGハイブリッドシステムで、最大出力74馬力・最大トルク111Nmを発揮。燃費は16.5km/L(WLTCモード)をマークします。
LPG(液化石油ガス)はタクシー車両で主流の燃料(プロパンガス)で、価格が安いというメリットがあります。
またタクシーならではの耐久性にも配慮し、堅牢なサスペンションや壊れても交換しやすいバンパーやライトレンズ、ベルトの不要な補機類などを採用しました。
安全装備では先進の予防安全パッケージ「トヨタ セーフティ センス」を全車標準装備。6エアバッグも備え、乗客の安全性にも配慮しています。
登場以後は、当初2020年に開催予定だった「東京2020オリンピック大会」に備え、東京都23区部を中心に大量導入。従来のセダン型からの移行が進み、現在は地方でもタクシーの主力として活躍しています。
これまでに幾度かの改良が実施されてきましたが、2025年6月2日にも一部改良を実施。
改良モデルでは、LPGタンク容量を52リッターから58リッターに拡大し、一充てんあたりの航続可能距離を延ばしています。また、メーターデザインを変更し、視認性を向上しました。
装備では、上級モデル「匠」に装備される天井サーキュレーターの吹き出し口フィンを、乗客が調整できるように可動式に変更し、快適性能を高めています。
先進機能では、トヨタ セーフティ センスの機能向上を図り、夜間の歩行者や自転車、右折時の対向直進車や歩行者に対応したほか、緊急時操舵支援機能、低速時加速抑制機能などを採用しました。
同様に、車線逸脱警報には逸脱「抑制」の機能の追加、匠グレードにブラインドスポットモニターの設定、事故などが発生した際に自動通報サービスなどを行う「ヘルプネット」、車両トラブル時に案内を表示する「eケア」の標準装備化を図っています。
このほか、外部給電アタッチメントの新規メーカーオプション設定も行っています。
新JPN TAXI一部改良モデルの価格(消費税込)は345万5100円から368万600円です。
タクシーの主力、交通機関の要として見かけない日はないほどに街中に馴染んだJPN TAXIですが、今回の改良で一層機能も高め、進化しています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。