スピード超過で「赤く光った!」実は「オービス」じゃない!? よく似た「意外すぎる機械」の正体は ビクビクしても「出頭命令」来ない…「紛らわしいシステム」が怖すぎる!

道路上でスピード違反を自動的に取り締まる「オービス」という機器によく似た、紛らわしい別の機器があるようです。どういうことなのでしょうか。

「オービス」そっくり… 一体なにしてる?

 高速道路や幹線道路などでクルマが速度超過した場合、自動で検知して写真撮影する「オービス」という設備があります。

 道路の上空のバーにカメラが取り付けられており、通行時は思わず「ドキっ」としてしまいます。

 実は「オービス」ではない場合もあります。どういうことでしょうか。

「オービス」そっくり 何してる?
「オービス」そっくり 何してる?

 オービスは正式名称を「速度違反自動取締装置」と言います。

 手前に設置されたレーダーや地下のループコイルで速度を検知し、速度超過があった場合、上空のカメラで当該車両を撮影するというものです。

 オービスが作動した瞬間の最大の特徴は、「ピカッ!」とまぶしい赤いライトが光ることです。これが光った瞬間にはすでに記録完了しており、時すでに遅しというわけです。

 ナンバーはもちろん、ドライバーの顔も鮮明に記録されるため、言い逃れはできません。これを元に後日、管轄の警察署や警察本部から、いわゆる“恐怖の手紙”と言われる「出頭通知書」が自宅(クルマの登録住所)へ送られてきます。

 ところで、「カメラのようなものがある」施設は、必ずしもオービスではありません。

 最も多いパターンが「Nシステム」という機器です。いかにも「監視してます」という風貌で、機種によってはカメラの下などに1~2つの赤いランプの様なものがあります。速度違反すれば、今にもピカッと光りそうです。

 しかしこれは速度取り締まりとは無関係の機器。その正体は「自動車ナンバー自動読取装置」です。

 Nシステムは、通過するクルマすべてのナンバーを読み取って記録しています。この通過データベースは、たとえば逃走中の犯罪者がいつどこを通過したかという捜索にも役立っています。

 なお通常であれば、Nシステムで読み取られた自分のナンバーが、自分の個人情報に紐づけられて利用されることはありません。

 しかし、ナンバーを読み取るだけであれば、「赤いランプのようなもの」は必要ないのではと思います。

 この赤いランプについて、とある交通機器メーカーOBは「おそらく赤外線を照射する部分でしょう」と話します。

「製品にもよりますが、ここから赤外線を照射することで、肉眼で見えないような真っ暗闇でも、ナンバーを読み取ることができるのです」(同OB)

 一般のカメラは、暗い場所では当然、被写体がほとんど映りません。

 そのため「フラッシュ」を炊いて明るくしますが、クルマに対してフラッシュを炊くと、ドライバーの目がくらんで事故の原因になってしまいます。

 そこでNシステムの場合は、可視光の代わりに赤外線を使って、人の目とは違う赤外線センサーで読み取りを行っているというわけです。

【画像】「えっ…」 これが「オービスの見分け方」です! 画像で見る(37枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 「前述のOB」さんとやらは本当にメーカーの人?作文じゃないよね?!赤外線ストロボの光が目に見えないってあるけど、見たことのない人が言ってるよね?赤外線ストロボはその構造上かなりの可視光も発するので、人間にも光ったのがよくわかる。本当にメーカーに取材したか、存在するメーカのOBさんなら、当然知ってるはずですが、さて?!

    • 夜間、Nシステムの近くで観察すると、車両通過の度に赤いライトが光るのが見える。見えないとか何とか言って居るのはそれを知らないからだ。要するに文中の「前述のOB」さんとやらは、構造を知らず、実際に作動して居るシステムを見たことが無いライターの作文であろう。

    • 赤外線フラッシュが見えないって?じゃ、白黒撮影のオービスで違反車両が撮影された時、赤いフラッシュが光って認識できるのは、なんでだろーなんでだろー。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー