マツダ本格「“2人乗り”スポーツカー」に期待大! 伝統の“RX”名乗る「ロータリーエンジン搭載」FRスポーツがスゴイ!「超ロングノーズ」が美しすぎる“RX-V”とは!

マツダは、次世代ロータリーエンジンを搭載した「RX-VISION」というスポーツカーをかつて公開していました。一体どのようなモデルだったのでしょうか。

マツダ斬新「“2人乗り”スポーツカー」に期待大!

 マツダと言えば、個性的な「ロータリーエンジン」を搭載するスポーツカー「RX-7」や「RX-8」を思い浮かべる人も多いでしょう。

 現在の同社のラインナップには、この「RXシリーズ」のスポーツカーは展開されていませんが、RXの車名を名乗り、RXシリーズの後継モデルを目されたスポーツカーをマツダは過去に公開し、多くの注目を浴びました。

マツダ本格「“2人乗り”スポーツカー」に期待大!
マツダ本格「“2人乗り”スポーツカー」に期待大!

 そのモデルこそが、2015年に開催された「第44回 東京モーターショー」で初公開された、「RX-VISION」というコンセプトカーです。

 RX-VISIONは、マツダ車に共通するデザインテーマ「魂動(こどう)」にもとづき、同社が考える「もっとも美しいFRスポーツカー」を具現化したモデル。

 パワーユニットには、次世代ロータリーエンジン「SKYACTIV-R」を搭載し、“マツダが将来叶えたい夢”を表現した究極のクルマだと説明されました。

 ボディサイズは、全長4389mm×全幅1925mm×全高1160mm。

 全幅を除けば見た目以上にコンパクトな車体が特徴的で、これはサイズの小さなロータリーエンジンを搭載することで実現できた、非常に低いボンネットと全高によるものでしょう。

 RX-VISIONのスタイリングには、スポーツカーの王道ともいえる「ロングノーズ×ショートデッキ」を採用。

 デザインの美しさに定評のあるマツダらしい流麗なフォルムも見所で、キャラクターラインを廃したシンプルかつ、ボディの映り込みまで考慮された精緻な造形が周囲を圧倒します。

 ボディカラーには、鮮やかでコントラストの強い赤をまとい、スタイリングの艶やかさを一段と強調。

 一方でインテリアはシンプルに見えますが、職人が手づくりで仕上げた風合いが力強く、スパルタンさと精緻さを漂わせます。

 また計器類はマシンらしさを追求したデザインとし、シンプルな形状のインパネや、馬の鞍をモチーフとした本革仕立てのセンタートンネルトリムなど、手作りによる温かみも取り入れられました。

 搭載されるシートは左右片側に1座のみで、乗車人数は2名となります。

※ ※ ※

 このRX-VIOSIONは、次世代ロータリーエンジンを搭載したスポーツカーとして市販化されるのではないかと話題になりましたが、現時点でも実現を果たしていません。

 一方で、ロータリーエンジンはプラグインハイブリッド車の発電機という新たな活用法として、SUVの「MX-30」に搭載され、2023年11月に発売されました。

 はたして今後、ロータリーエンジンを搭載するスポーツカーが市販化されるのか、マツダには引き続き大きな期待が寄せられています。

【画像】超カッコいい! これがマツダ本格「“2人乗り”スポーツカー」です!(22枚)

いま注目の最新SUV特集!あなたにぴったりな1台が見つかるかも【特設サイトはこちら】

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. デザインは総じて好ましいが、テールがまるでダメ。特にまるランプとその直下に位置するフォグランプ?の位置関係が最悪。トランクを横ぎる変なラインも醜悪。車内はシフトノブが昭和かよというくらい古臭く興ざめする。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー