峠の釜めし「おぎのや」が「新カフェ」オープン! 「シルエイティ」のブルー&“パンダトレノ”色のスイーツも! “頭文字D”の世界を堪能できる「おぎのや横川店」へ行ってみた

頭文字Dの1シーンに登場したことで、マンガと同じ世界観に浸れる聖地の1つとなっている「おぎのや横川店」。その頭文字Dの世界をより感じられるカフェが2025年4月にオープンしたといいます。

頭文字Dの聖地となっている「峠の釜めし看板」

 突然ですが「おぎのや(荻野屋)」といえばどんなイメージですか。

 鉄道に詳しい人や駅弁マニアというか駅弁ツウの人ならきっとすぐに、「峠の釜めし」とピンと来るでしょう。

看板の下にはトヨタ「AE86」と日産「シルエイティ」も置かれており、頭文字Dの雰囲気を醸し出している(場所:おぎのや横川店)
看板の下にはトヨタ「AE86」と日産「シルエイティ」も置かれており、頭文字Dの雰囲気を醸し出している(場所:おぎのや横川店)

 ご存じない人のためにお伝えしておくと、峠の釜めしとは信越線横川駅(群馬県安中市松井田町)の名物駅弁。

 かつて同駅から長野側にある碓氷峠(うすいとうげ)は勾配がきつすぎるがゆえ、通行するすべての電車はこの峠を越えるために電気機関車(しかも2機の重連!)のサポートが必須となっていて、横川駅で電車と電気機関車の連結/切り離しがおこなわれていました。

 その作業のために横川駅は通常の駅よりも停車時間が長く、この駅で名物の駅弁を買い求めたというわけです。

 駅弁では異例となる陶器の器としている理由は、温かいまま食べてもらうためなのだとか。

 ちなみに1958年(昭和33年)には、信越線を利用し富山国体へ行幸する昭和天皇のために特別に仕立てた釜めしを提供したこともあるのだそうです。

横川駅
横川駅

 今では北陸新幹線の開通に伴って在来線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)は廃止。

 電気機関車の連結/切り離しどころかこの駅を行き来する鉄道自体も縮小し、駅を利用する人も激減しました。

 しかし今なお、釜めしは高速道路のサービスエリアやドライブインなどで販売されて人気となっているのをご存じの人も多いでしょう。

 横川駅の脇にはかつて大動脈だった国道18号線があり、その道沿いに“おぎのや”の大きなドライブインがありますが、今は高速道路の開通によって今では昔のように多くのクルマが行きかうわけではありません。

 しかし、昨今はこのおぎのやドライブインを目当てに訪れるクルマ好きや若い人が多いという噂。

 その秘密を見つけるために、先日「プジョー3008 GT HYBRID 4」で軽井沢を訪れた際に「おぎのや横川店」へ立ち寄ってみました。

おぎのや横川店(クルマ:プジョー「3008GT HYBRID 4」)
おぎのや横川店(クルマ:プジョー「3008GT HYBRID 4」)

 なぜ、おぎのやにクルマ好きや若い人が訪れるようになったのか。

 それは何を隠そうクルマ系マンガ「頭文字D(イニシャル・ディー)」の影響。

 おぎのやの担当者によると「マンガの1シーンにおぎのやの看板が登場し、そこで聖地巡礼のごとく『マンガと同じ世界』を求めて訪れるクルマ好きが一気に増えた」とのこと。

峠の釜めし(場所:おぎのや横川店)
峠の釜めし(場所:おぎのや横川店)

 頭文字Dは連載終了から10年以上たちますが「いまだに人気は衰えず多くのファンがいるし、マンガを見た若い人も訪れる」と言います。

 そのうえで「実はマンガに描かれた後、店の看板のデザインを換えたことがあるんです。ロゴも新しくして…すると『さみしい』という声が多く寄せられたのですよ。我々もよく状況を把握していなかったんですが『求める人がいるなら』と、古い看板に戻しました」

「『看板戻しましたよー』とTwitter(現在はX)に上げたら反響がスゴかったですね」と教えてくれました。

 実はおぎのやの看板の下には、漫画に登場するブルーの日産「シルエイティ」(日産「180SX・ワンエイティーエスエックス」に兄弟車のS13型「シルビア」のマスクを移設したカスタムカー)や、白黒パンダカラーのトヨタ「AE86(スプリンタートレノ、通称“パンダトレノ”)」が置かれ、今ではそこが「映える写真スポット」となっています。

【画像】超カッコイイ! これが“頭文字Dの世界”を堪能できる「新カフェ」です!(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 特筆すべきは電気機関車2台とかよりラックレールじゃない?
    まぁ電車のニュースじゃないからどうでもいいけど、今でもアプトの道とか名前残ってるんだからアプト式やラックレールの方が普通は先に来る。駅弁なんざ昔なら当たり前の光景で他所でも売り子がホームに立ってササッと売り買いしてただろう。

    まぁ話の腰を折る横槍はこの辺にしといて、関東近郊ならおぎのやの釜一つや二つは家に置いてあるよな。何に使う訳でもないのに捨てられず食器に紛れ込んでるw
    流石に釜めし自作は出来ないけど、ちょっと探して晩飯の食器にしてみるか。

  2. 漫画に興味の無い人は知らないと思いますけど、それが何か?
    (ライター様は、俺は知ってるんだぞって言う自慢ですか?)

  3. 池谷が、泣いてそう。
    「Ⅱどうせ、俺なんて・・・。」

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー