意味を知らないと「免許返納」かも!? 道路にある謎の「青い斜めライン」って一体何?無視すれば「迷惑運転」になる可能性も…“超重要な意味”とは

道路標識のうち、謎の「青い斜めスラッシュ」という標識の意味は、あまり知られていません。一体何を意味しているのでしょうか。

意外と知らない「標識の意味」

 クルマの運転中には、道端に立つ「道路標識」の指示に従ったり、周囲に注意する必要があります。無視すれば交通違反となってしまう場合もあるため、標識の意味を知ることは重要です。

 そんな標識のうち、謎の「青い斜めスラッシュ」という標識の意味は、あまり知られていません。一体何を意味しているのでしょうか。

謎の「青いスラッシュ」標識
謎の「青いスラッシュ」標識

 この標識は通常、別の標識とセットで掲示されています。よく見ると、別の標識に比べて、サイズが一回り小さいことが分かります。

 意外と意味を知らない人は多いのか、ネット上でも「青の斜め線って何だったかしら」「道路標識の『白地に青の斜め線』ってなんの標識だっけか」「教習以来初めて見た標識。丸いのの白背景に青の斜め線、どういう意味だったっけ」など、不思議に思う声が多数見られます。

 実はこれ、他の標識の効力や対象など、その現場に応じた補足をおこなう役目を持つ「補助標識」というものです。

 補助標識のうち、今回の「青いスラッシュ標識」が示す意味は、「標識が有効となる範囲がここで終わる」というものです。

 たとえば「30キロ制限」の規制標識の上にこの青いスラッシュの補助標識があれば、ここから先は30キロ制限ではなくなるということです。

 もしその先に別の速度制限の標識が無ければ、一般的な「法定速度」が適用されることとなります(一般道では60キロ、中央分離帯のある高速道路では100キロ)。

 また「Uターン禁止」の規制標識の上に青いスラッシュ標識があれば、その先では転回しても問題ないということになります。

 こうした補助標識の意味を知らないと、しなくてもいい自主規制をおこなってしまい、周囲の交通に迷惑をかけるかもしれません。

 たとえば「駐車禁止」が終わりであることを理解できないと、本来は駐車可能であるにも関わらず、別の駐車可能スペースを探すことになり、無駄な時間と労力がかかってしまいます。

 また「一方通行」が終わっていることを理解できないと、本来通行できる道路を避けて、別の道路を探してしまうことにもなります。

 たとえば上述の速度制限の終わりを理解できないと、無意味にノロノロ運転をして、後続のクルマをどんどん詰まらせてしまうかもしれません。

 メインの標識の意味だけでなく、そこに付随している補助標識もあわせて把握しないと、思わぬ取締りに遭ったり、周囲からひんしゅくを買ってしまう可能性もあるため注意が必要です。

【画像】「ひょええぇぇ!!」これが道路にある「謎の三角形」の重要な意味です(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー