日産「新型スカイライン」登場へ 伝統の「FRセダン」は“完全廃止”で「SUV化」に? 新時代の「日産の伝統モデル」はどう進化する? 新たな「14代目」の“現実的”な中身とは
日産が、新型「スカイライン」の開発を宣言しました。一体どのような進化を遂げるのでしょうか。
待望の「次期型スカイライン」開発へ どうなるのか
苦境に立たされている日産が2025年5月13日、経営再建計画「Re:Nissan」を発表しました。
その中で、今後開発していく新型車として「スカイライン」が含まれており、日産ファンを中心に、クルマ好きたちから熱い視線が注がれています。

スカイラインといえば、限定的な輸出しか行われていないにも関わらず、映画やゲーム、アニメなどを通じて、海外のクルマ好きにも広く知られる存在です。
そのため、歴代スカイラインの中古車価格も高騰しており、憧れの存在となっています。
ただ実際に人気があるのは、1998年に登場した最後の「スカイラインGT-R」を持つ10代目「R34型」までです。
伝統の直列6気筒エンジンを捨て、ターボモデルも非設定するなどの大改革を行った11代目「V35型」以降のモデルは、クルマ好きからはあまり支持されませんでした。
再び脚光を浴びたのは、13代目現行型「V37型」に追加設定され、9代目のコンプリートカーと同じ「400R」の名を冠した、3リッターV型6気筒ツインターボエンジン搭載モデルからです。
その人気を示すように、現在は3リッターV型6気筒ツインターボエンジン搭載車のみの展開となっています。こうした流れからも、現代ではこれまで以上に、スカイラインに高いスポーツ性が求められ続けてきたといえるでしょう。
そこで筆者(大音安弘)が提案したいのは、原点回帰ともいえる、コンパクトFRスポーツカーとなる新型の投入です。
パワートレインは、ガソリンエンジンとして優秀な1.5リッター直列3気筒か、2リッター直列4気筒のVC(可変圧縮)ターボを搭載し、MTやDCTを組み合わせ、ボディタイプはスタイリッシュな2ドアクーペと4ドアクーペに仕上げるというものです。
これは往年のスカイラインである6代目「R30型」に設定された4気筒エンジンのスポーツモデル「RS」シリーズと、日産のいわゆる“901運動”で生まれた8代目「R32型」を融合し、現代に蘇らせたものをイメージしています。
電動アシストはなく、メカニカルなトランスミッションによるダイレクトなエンジンの良さを感じてもらい、車重も1.5トン未満に収めることで、操る楽しさのある現代版のライトウェイトスポーツを目指します。
これは長年の日産ファンの希望であるスペシャリティカー「シルビア」の復活にも繋がるだけに、幅広いクルマ好きからの支持も期待できます。
しかし残念ながら、その現実性は今のところは「ゼロ」に等しいといえるでしょう。
最近のSUVを見ているとAudiやこの日産も先代ヴェゼルのスタイルに似て来た様に見えます。
確かにヴェゼルはコンパクトなのに車内はメッチャ広く、スタイルにも優れ、古くなっても一定人気を保っており、中古車の値落ちも少ないとの事。
どうせならどこにも似て無いDS-4の様なスタイリッシュな車なら皆、興味を持って貰えるかも…
外野がいつまでも直6、MT、丸テールに拘っているためならびに日産が想うスカイライン像と歴代スカイラインオーナー、ファンが想うスカイライン像に乖離が生じているため、またメーカーならびに我々歴代スカイラインオーナー、ファンがスカイライン神話の呪縛に縛られすぎも原因。スカイラインを衰退させたもうひとつの原因は、我々歴代スカイラインオーナー、ファンであり、最大の原因は自動車媒体ではないでしょうか?
日本人がスカイラインというスポーティーセダンを理解していないということ。ミニバン、SUVの台頭が原因でもある。外野がいつまでも直6、MT、丸テールに拘っているためならびに日産が想うスカイライン像と歴代スカイラインオーナー、ファンが想うスカイライン像に乖離が生じているため、またメーカーならびに我々歴代スカイラインオーナー、ファンがスカイライン神話の呪縛に縛られすぎも原因。スカイラインを衰退させたもうひとつの原因は、我々歴代スカイラインオーナー、ファンであり、最大の原因は自動車媒体ではないでしょうか?あくまでもスカイラインはスポーティーセダン、クーペでありスポーツカーではない、R32オーナーならびにファンには悪いが歴代の中でR32がスカイラインとして異端でありスポーツカー然としたスタイルを持ち備えていたのでスポーツカーと勘違いすることが多いのではなかろうか?あまりにもC10型、R32型のイメージが強すぎるのもスカイライン衰退の原因。V35型スカイラインからのコンセプトが初代から並々と受け継いできたスカイライン本来のコンセプトであるというのに。また「スカイライン=GT-R」ではない
R32~R34型の時代「スカイライン=GT-R」「GT-R=スカイライン」でなければならないという図式を構築した自動車媒体の責任であるとおもう。
日産方向性が間違っている、ユーザーが求めているのは、スカイラインらしさ、スポーツクーペ、スポーツセダン、復活は遠くなっていく!残念です。
ZっとはZっとらしさがあっていい。MTは運転が楽しい。
実用性はないけど、いい車。
昔からある車のイメージを崩さないで進化をしてほしい。