日産「新型スカイライン」登場へ 伝統の「FRセダン」は“完全廃止”で「SUV化」に? 新時代の「日産の伝統モデル」はどう進化する? 新たな「14代目」の“現実的”な中身とは

「FR」は廃止か… 新たな「スカイライン」の中身は?

 そもそも現在、日産のFR向けのプラットフォームは、SUVやトラック向けのものが主流です。

 乗用車向けといえば、現行のV37型と現行型「フェアレディZ」に使われる「FR-L」プラットフォームしかありません。

 これは大型車向けのものであることに加え、古いプラットフォームにコストを掛けて改良を図るのも現実的とはいえません。

 さらにいえば、巨額の赤字を抱える日産にとっても、FRレイアウトを可能とする新たなプラットフォームの新規開発は困難といえます。

ヒントになりそうな「QX55」
ヒントになりそうな「QX55」

 現在のリソースで最も現実的な選択肢が、スカイラインの“クロスオーバー”化。そう、かつての「スカイラインクロスオーバー」の復活です。

 スカイラインクロスオーバーは、2009年に発売された先代の「V36型」スカイラインと基本を共有する、FRレイアウトのシティSUVでした。

 元々は、海外向けの高級ブランド インフィニティ向けに開発されたモデルであるため、豪華さも持ち味でしたが、今のSUVブームへの過渡期ということもあり、日本では不発に終わりました。

 一方、インフィニティ版である「QX50」は、主力モデルとして今も継続され、2017年に2代目が登場。2020年には、クーペSUV「QX55」も追加されました。

 いずれも現行型「エクストレイル」と同じ「CMF-C/D」プラットフォームを採用したFFベースのクロスオーバーSUVであり、エンジンには2リッター直列4気筒VCターボを搭載し、CVTを組み合わせています。

 駆動方式はFFと4WDを用意しており、気になるボディサイズも全幅こそ約1900mmと大きいですが、全長がエクストレイルと同等なので、日本でも現実的なサイズです。

 これをベースに新生スカイラインを投入するのが、クレバーな選択肢のひとつともいえます。

 しかし、デビューよりQX50が6年、クーペのQX55でも5年目を迎えることから、基本構造こそ共有するものの、次期QX50とQX55の方向性を見据えた新型スカイラインの開発が進められていくのではないでしょうか。

 ポイントとなるのは、次期型の存在が明かされた新型「エルグランド」でしょう。2026年投入の新型では、パワートレインは発電専用の1.5リッターエンジンを搭載した「第3世代e-POWER」ハイブリッドが搭載されることが明かされています。

 宿敵であるトヨタ「アルファード/ヴェルファイア」との戦いに必要なのは、間違いなく日産らしさ。豪華さ燃費よりも、日産車らしい走りの良さが最重視されるでしょう。

 筆者は新型スカイラインに、日産のフラッグシップミニバンに相応しい新e-POWERを強化したものが採用されるのではないか、と睨んでいます。

 最大の違いはエンジンとモーター性能で、エンジンを2リッター化し、モーター出力も向上させることで、スポーティな走りに結び付けます。

 さらに電子制御4WD「e-4ORCE」が標準となり、「ノートオーラNISMO tuned e-POWER 4WD」で磨いた後輪制御技術も投入され、後輪の使い方で走りを面白くする工夫も凝らされると予想。

 何しろノートNISMOの4WDの開発には、当時レースシーン最強を誇ったR32型スカイラインGT-Rより搭載し、磨いてきた4WDシステム「アテーサE-TS」からの知見も活かされているからです。

 なので、スカイラインらしい後輪駆動の味わいも、しっかりと継承されます。

 時代の変化を受け、形状も駆動方式も変化するとみられる新生スカイライン。

 今、日産が持つリソースと世界的にニーズから予想される姿は、クロスオーバーSUVとみて間違いはないでしょう。

 ただ今も日産社内には、スカイラインに対する熱い思いを持つ人たちが大勢います。

 その走りは、間違いなく“スカイラインネス”。その名に恥じないものとなることに疑う余地はなく、その登場を期待して待つことにしましょう。

【画像】超カッコいい! これが日産「最新スカイラインSUV!?」です! 画像で見る(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

Writer: 大音安弘(自動車ライター)

1980年生まれ。埼玉県出身。クルマ好きが高じて、エンジニアから自動車雑誌編集者へ。その後、フリーランスになり、現在は自動車雑誌やウェブを中心に活動中。主な活動媒体に『ナビカーズ』『オートカーデジタル』『オープナーズ』『日経トレンディネット』など。歴代の愛車は全てMT車という大のMT好き。

1 2

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 最近のSUVを見ているとAudiやこの日産も先代ヴェゼルのスタイルに似て来た様に見えます。
    確かにヴェゼルはコンパクトなのに車内はメッチャ広く、スタイルにも優れ、古くなっても一定人気を保っており、中古車の値落ちも少ないとの事。
    どうせならどこにも似て無いDS-4の様なスタイリッシュな車なら皆、興味を持って貰えるかも…

  2. 外野がいつまでも直6、MT、丸テールに拘っているためならびに日産が想うスカイライン像と歴代スカイラインオーナー、ファンが想うスカイライン像に乖離が生じているため、またメーカーならびに我々歴代スカイラインオーナー、ファンがスカイライン神話の呪縛に縛られすぎも原因。スカイラインを衰退させたもうひとつの原因は、我々歴代スカイラインオーナー、ファンであり、最大の原因は自動車媒体ではないでしょうか?

  3. 日本人がスカイラインというスポーティーセダンを理解していないということ。ミニバン、SUVの台頭が原因でもある。外野がいつまでも直6、MT、丸テールに拘っているためならびに日産が想うスカイライン像と歴代スカイラインオーナー、ファンが想うスカイライン像に乖離が生じているため、またメーカーならびに我々歴代スカイラインオーナー、ファンがスカイライン神話の呪縛に縛られすぎも原因。スカイラインを衰退させたもうひとつの原因は、我々歴代スカイラインオーナー、ファンであり、最大の原因は自動車媒体ではないでしょうか?あくまでもスカイラインはスポーティーセダン、クーペでありスポーツカーではない、R32オーナーならびにファンには悪いが歴代の中でR32がスカイラインとして異端でありスポーツカー然としたスタイルを持ち備えていたのでスポーツカーと勘違いすることが多いのではなかろうか?あまりにもC10型、R32型のイメージが強すぎるのもスカイライン衰退の原因。V35型スカイラインからのコンセプトが初代から並々と受け継いできたスカイライン本来のコンセプトであるというのに。また「スカイライン=GT-R」ではない
    R32~R34型の時代「スカイライン=GT-R」「GT-R=スカイライン」でなければならないという図式を構築した自動車媒体の責任であるとおもう。

  4. 日産方向性が間違っている、ユーザーが求めているのは、スカイラインらしさ、スポーツクーペ、スポーツセダン、復活は遠くなっていく!残念です。
    ZっとはZっとらしさがあっていい。MTは運転が楽しい。
    実用性はないけど、いい車。
    昔からある車のイメージを崩さないで進化をしてほしい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー