新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」に大注目! 4速MT搭載で「公道走行」もOKです! 悪路も耐える庶民の“お手軽・多用途車両”「農民車 コマツ」の凄さとは

マイカーが普及したての1960年代、地方の農民に仕事道具と日常の足をもたらした、画期的なクルマがあります。それが「農民車 コマツ」です。

モータリゼーション黎明期に存在した「アシ車」

 いまでこそクルマ(マイカー)の存在は当たり前になりましたが、1960年代までは庶民にとっては「かなり贅沢品」でした。

 そんな時代に、地方の農業従事者をターゲットにした「農作業車兼・日常の足」を提案した、実に画期的なクルマがあったのです。

 それが「農民車 コマツ」というクルマです。現存台数も少ないクルマですが、石川県小松市の「日本自動車博物館」で現物を見ることができます。

小松製作所「農民車 コマツ」(取材協力:日本自動車博物館)
小松製作所「農民車 コマツ」(取材協力:日本自動車博物館)

 農民車コマツは、1960年3月に発表された小型作業車。「コマツ」と称する通り、建設機械で世界トップシェアを誇る小松製作所(コマツ)が販売しました。

 そのコンセプトは「農民用万能車」。基本的な用途としては、農作業時の資材の運搬を想定しているようですが、ただの作業機械というわけではなく、“万能車”という名前からも、さまざまな用途で利用できるようになっていました。

 ボディサイズは全長2300mm×全幅980mm×全高1230mm。軽自動車よりも小さな車体で、ドアやルーフなどはありません。道路運送車両法では「小型特殊自動車」に分類されます。

 小型特殊自動車は、時速15km(農作業用は時速35km未満)以下に制限され、市町村に届け出することで乗れるものです。トラクターや除雪車、耕うん機などと同様です。

 エクステリアは、飾り気がなく、非常にシンプルで簡素なデザインです。フロントは丸いヘッドライト2灯とけん引用フック、当時のコマツのエンブレムが装着されるのみ。

 ボディカラーは明るい朱色で、側面にも「コマツ」のデカールが貼られ、誇り高きコマツブランドをアピールします。

 車内(というよりも乗車部分)には、中央に簡素なシートとステアリングがあります。インパネやコンソールといったものはまったくなく、このあたりは作業車両の体をなしています。

 乗車定員は3名とのことですが、シートは運転手用のみで、ほかの2人は危険でなければどこへ座ってもいいのかもしれません。

 また農作業で使う資材などは、シートほか遮るものが何もないので、好きに積載することができそうです。一応、後部には一段高いデッキがあり、そこに積載するのが通常のようです。

 パワートレインは280ccの空冷4サイクル単気筒エンジン。リアフロアのデッキ下に搭載され、後輪を駆動するRRレイアウトです。4速MTと組み合わせ、最大出力7.5馬力を発生します。

 簡素なつくりではあるものの、農作業で使うことを想定してか、走破性能は追求されていたようです。

 タイヤは前後で異なり、フロントは作業車などで見かけるシンプルなタイプですが、リアはトラクターのような段差のある「ラグタイヤ」を採用。最低地上高も非常に高く設計されていることがわかります。

 後輪は左右独立タイプのブレーキが備わっており、小回り性と田畑でのコントロール性に一役買っていました。

 農民車 コマツの当時の新車価格は26万円。当時の大卒初任給が約1万3000円であることを考えると、非常に現実的な価格です。

 ちなみに、当時のクルマを例に挙げると、軽自動車「ヂャイアント・コニー360」やマツダ「R360クーペ」が30万円、スクーターの富士重工「ラビットジュニア S301」が13万円。トヨタ「クラウン1900デラックス」は約120万円です。

 当時はまだ「東京オリンピック」の開催前で、いわゆる「3C(car・cooler・color TV)」ですらも庶民の憧れだった時代です。

 そんななか、農民車 コマツは作業車両および日常の足として、マルチに使えるという多用途性があったにも関わらず、手頃な価格帯だったことがわかります。地方の農民に対しても、一気にマイカー所有を近づけた、実に画期的なクルマでした。

 なお生産期間は約2年間と短く、4300台のみの製造に終わっています。

※ ※ ※

 登場から60年以上が経過した今、現存台数は極めて減少していると考えられ、動く個体はもしかしたら片手で数えられる程度かもしれません。

 ただし、コマツの創業の地(石川県小松市)にある日本最大級の収蔵数を誇る自動車博物館「日本自動車博物館」には、ピカピカにレストアされた個体が収められています。

 これは2021年にコマツの労働組合「コマツユニオン北陸支部」によってレストアされたものです。

 日本のモータリゼーションの到来を影で支えたかもしれない、非常に貴重な1台を拝むことが可能です。

【画像】超カッコいい! これが新車26万円の「3人乗りモデル」です! 画像で見る(23枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー