タイヤにある「謎のマーク」どんな意味? 気になる「赤と黄色の丸」の正体とは? 覚えておきたい「便利な活用方法」
クルマのタイヤをよく見ると、その側面には謎の「黄色や赤色の丸」が記されていることがあります。一体これは何のためにあるのでしょうか。
「黄色や赤色の丸いマーク」の正体は?
クルマのタイヤをよく見ると、その側面には謎の「黄色や赤色の丸」が記されていることがあります。
一体これは何のためにあるのでしょうか。

まず「黄色」の丸マークは「軽点マーク」といいます。
その意味は「タイヤの最も軽い部分」というものです。
「タイヤの軽い部分」とは一体どういうことかと思うかもしれませんが、実はタイヤは綺麗な円形に見えながら、実は複数の素材を配合して製造する過程で、どうしても外径に微妙なズレが生じ、断面あたりのゴム量にもバラツキがあるのです。
そのバラツキにより、重さも位置によって異なるので、最も軽い箇所に軽点マークを記しているのです。
なぜ最も軽い部分を示す必要があるのかというと、タイヤとホイールを組み上げる際に「全体の重量バランス」を取るためです。
タイヤのホイールには空気を入れるためのバルブを装着する箇所があり、ここには「バルブの重み」が加わるため、タイヤの中で最も重い場所となります。
そしてタイヤを組む際に、ホイールの「最も重い箇所」にタイヤの「最も軽い部分」を合わせることで、タイヤ全体の重量バランスをうまく取ることができるのです。
1 2
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。