タイヤにある「謎のマーク」どんな意味? 気になる「赤と黄色の丸」の正体とは? 覚えておきたい「便利な活用方法」
では「赤色のマーク」は?
まず「赤色」の丸マークは「ユニフォミティマーク」といいます。

こちらは重みでなく、サイズとして「タイヤの外径が最も大きくなっている部分」というものです。
先述のようにタイヤは綺麗な真円ではありません。一方でホイールもタイヤと同様にきれいな円に見えて、実はそれぞれの場所で微妙な外径(厚み)に差があります。
タイヤの「外径が最も大きくなっている部分」と、ホイールの「外径が最も小さい部分」の位置を合わせることで、組み上がったタイヤが可能な限り綺麗な円に近い形状となるよう記してあるのです。
なおホイールの外径が最も小さい部分には、白いマーク(青色で示されている場合も)があり、こちらは「ボトムマーク」と呼ばれています。
※ ※ ※
このように、タイヤの重量バランスを取る軽点マークと、タイヤが綺麗な円になるようにするユニフォミティマークですが、その記載はメーカーによってまちまちで、両方記されていることがあれば、片方しかない、または両方ない場合も見られます。
さらに、タイヤとホイールを組む際に、ユニフォミティマークと軽点マークのどちらを優先するのかも、実は対応する業者によって異なります。
とある新車ディーラーの整備士は、ディーラーや整備工場、カー用品店などではバランスを確認しながらタイヤを装着しているものの、どちらを優先するのかは業者ごとの考えで異なるといいます。
「経験上でいえば、ユニフォミティマークを優先して、重量バランスはホイールに重りを装着して完成させることが多いですね」(同整備士)
とはいえ、軽点マークとユニフォミティマーク、ボトムマークは、セルフでのタイヤ取り付けを考えている人にとっては重要なマークです。
また、自身のタイヤの情報を知ることにつながりますので、タイヤ交換をディーラーやカー用品店でお願いしている人も、知っておいて損は無いかもしれません。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。