235万円! トヨタ新「“5人乗り”ステーションワゴン」に大反響! 「“リッター約30キロ”の低燃費イイ」「広い“荷室空間”が最高」の声も! 最上級より「100万円以上オトク」な「カローラツーリングX」に熱視線!
トヨタは2025年5月19日に「カローラツーリング」の一部改良を発売しました。なかでも最安グレード「X」にネット上では多くの反響が集まっています。
最安モデルに反響集まる!
トヨタが2025年5月19日に「カローラツーリング」の一部改良モデルを発売し、話題を呼んでいます。
このモデルは、パワートレインを環境に配慮したハイブリッドに統一し、一部グレードではいくつかオプションだった装備を標準化することで、実用性や利便性の拡充が図られました。
なかでも最も手頃な価格で提供されるエントリーモデルに、ネット上では多くの反響が集まっています。

トヨタ「カローラ」は、1966年のデビュー以来、150ヵ国以上や地域で親しまれ、1997年には世界累計販売台数でギネス世界記録に輝いたグローバルモデルです。
現行の12代目カローラシリーズは、トヨタの最新技術を結集したTNGAプラットフォームを採用し、コネクティッド技術や先進安全装備を搭載しています。
2018年にハッチバックの「カローラスポーツ」が先行登場し、2019年にはセダンとワゴンの「カローラツーリング」が市場に投入されました。
カローラツーリングは、先代「カローラフィールダー」からボディサイズが拡大し、3ナンバー規格に進化しましたが、5ナンバーサイズを求める声に応え、フィールダーも2025年10月まで継続生産されています。
なかでも最も安価なエントリーモデルの「X」は、シンプルながら実用性に優れたグレードです。
全長4495mm×全幅1745mm×全高1460mm、ホイールベース2640mmのボディサイズは、低重心でワイドなスタイリングが特徴で、シャープなヘッドライトが精悍な印象を与えます。
外観ではフォグランプやシルバー加飾が省略され、15インチスチールホイールにホイールキャップを装備。
ボディカラーはモノトーン4色から選べます。
内装はブラックのファブリックシートで統一され、5人乗りレイアウトを採用。
ラゲッジスペースは通常時392リットル、リアシート収納で最大802リットルまで拡張でき、ワゴンらしい実用性を発揮します。
装備面ではディスプレイオーディオが非搭載で、ステアリングやシフトノブはウレタン製、スマートエントリーはオプションですが、ブレーキホールド付き電動パーキングブレーキやEVドライブモードスイッチが標準で備わります。
メーターはアナログと4.2インチディスプレイの組み合わせで、視認性に優れたシンプルな設計です。
安全面では、衝突被害軽減ブレーキやレーダークルーズコントロールを含む「トヨタセーフティセンス」が標準搭載され、安心感を提供します。
パワートレインは1.8リッターハイブリッドに統一され、2WDまたは電気式4WD「E-Four」から選ぶことができ、燃費はWLTCモードで前者が29.5km/L、後者が27.8km/Lを記録します。
価格(消費税込)は2WDが235万9500円、E-Fourが257万4000円と手頃で、最も高価なカローラツーリングである特別仕様車「ACTIVE SPORT」(341万6600円)との価格差は100万円以上です。
なお、今回の改良では上位グレードの装備が強化されましたが、Xグレードの仕様に変更はありません。
それでも、必要十分な装備と優れた燃費性能で、コストパフォーマンスを重視するユーザーに支持されています。
この最安モデルに対して、ネット上では「ハイブリッド統一は時代に合ってる!」「一番安くて燃費もリッター約30キロっていいじゃん」と、環境性能や低燃費を評価する声が目立ちます。
「Xグレードでもトヨタセーフティセンスが標準なのは素晴らしい」「初めてのクルマやファミリーカーに最適」と、若いユーザーや家族層からの支持も厚いようです。
「ラゲッジスペースの広さが最高」「キャンプや旅行で大活躍しそう」「最上級モデルよろ100万円以上安くてこれならコスパいいと思う」と、ワゴンならではの実用性や、コストパフォーマンスを称賛する意見も多く見られます。
一方で、「エントリーモデルでもせめてディスプレイオーディオは標準にしてほしかった」と、装備の簡素さを指摘する意見も散見されます。
また「デザインはスポーティでカッコいいけど、カラーの選択肢が少ない。もっと個性的なツートーンとか増やしてほしい」と、デザイン面でのさらなる進化を求める意見もありました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。